基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2024.07.03 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 小一 もっと見る 小二 小三 大声を出さなくても注目させる方法、目指すべき授業とは、多くの子が参加する授業にするには?学習の土台をしっかり作ることで授業の基礎力は上がります。ベテラン教師のアイデアを#三行教育技術のポストから集めてみました。 写真AC 子どもを注目させるとき。こちら向いて。すぐ向いてくれた人ありがとう。向こうとしてくれた人もありがとう。大声を出さなくても注目させることはできる。できた子、やろうとした子を褒めていくことで可能である。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 4, 2022 良い作物を育てるためには良い土壌が必要なわけで、これは教育にも同じことが言えると思う良い学級、良い環境があれば子どもたちはたくさん成長していける#三行教育技術— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) December 26, 2022 #授業の時間配分授業は45分で終われるようにしなくては。チャイム鳴った後に、続けてはいけない。そのためには、残り10分になったときに 着陸の準備をしておこう。残り5分で着地をめざすくらい余裕をもって#三行教育技術— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) January 1, 2023 全国学力調査のCBT化に備えて、タイピングだけではなくショートカットキーを教えることも必要。Ctr+Cでコピー、Ctr+Vでペーストを教えておくと文を引用するときに便利である。またショートカットキー導入で授業のスピードも一気に加速する。一石二鳥で教えておいて損はない。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 30, 2022 《授業のスムーズ・スタート》僕は、授業の1分前、教卓に立ってこう言います。「1分前です。座りましょ〜」授業終わりには「(次の時間の)国語の教科書ノートを出した人から休みにしてね」(ちょびっと早く終わる)#三行教育技術— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) January 15, 2023 指導書はよくできている。指導書の授業をしてみると気づくことがある。子どもの反応をよく見てみること。#三行教育技術 #初任者就業— きょいく (@hajippofrom18) February 27, 2023 小学校で大事なのは、「問題を読み取る」「作文力」などの言語能力だと感じる。その力をつけるには視写、辞書引き、暗唱、振り返り作文は日々取り組ませることが大切だと思う。その土台ができてからのアクティブラーニングとかだと思う。#教師のバトン #三行教育技術— マキバーオ (@makibaoh51) January 30, 2023 「過去が見える力」と「未来が見える力」のどちらが欲しいかと尋ねれば、多くの人が未来が見える力と答えるでしょう。宿題も同じ。復習ではなく明日の授業で行う内容を予習しておくことにより、事前に学習のつまずきを防ぎ、見通しをもって取り組むことができる。予習は絶大です!#三行教育技術— 天津シンギ (@yumeto_me) November 7, 2023 「分かりやすい授業」「面白い授業」って、子供たちが完全に受け身になっている学習だと思う。目指すべきは「考えたくなる授業」「考え続けたくなる授業」です!#三行教育技術— 天津シンギ (@yumeto_me) November 6, 2023 #三行教育技術#研究授業授業終了10分前、着陸準備授業が終わる10分前になったら、そのあと予定していた活動内容や時間をすべて瞬時に見直し、チャイムと同時に授業を終えるように修正していく— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) February 21, 2024 課題が大き過ぎないか?ノートに書きます。という指示で動かない子。しかし、動けない子かもしれない。ノートを開けましょう。鉛筆を持ちましょう。課題を小さくすることで動ける子が増える。子どもを見て指示をすることが大事。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) February 25, 2024 ✅明日から使える教育技術問いかけをした後に間を開ける授業の展開をスムーズにしようとすぐに手をあげた人を当てたくなることもあると思うただ、そこで一呼吸おいてほしいたった数秒の差でより多くの子が参加する授業に#三行教育技術— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) February 15, 2024 低学年を担任することで、言葉を考える。どうしたら伝わるか。気付くと例えの思考力が確実に上がっていた。#三行教育技術— きょいく (@hajippofrom18) February 5, 2024 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓X #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小四 小五 小六 #三行教育技術 小一 もっと見る 小二 小三 人気記事ランキング 1 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 2 授業改善 2025/07/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 3 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 4 学級経営 2023/11/04 改めて確認しよう! 学校で使わないほうがいい「不適切な言葉」とは 5 授業改善 2023/07/01 小5らくらくUnit 4「He can bake bread well.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】 6 授業改善 2022/03/30 小5理科「植物の発芽と成長」指導アイデア 7 教師の学び 2024/09/09 「AARサイクル」とは?【知っておきたい教育用語】 8 授業改善 2023/04/22 小3 国語科「俳句を楽しもう」全時間の板書&指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/26 小6体育「表現【表現運動】」指導アイデア 体育 小六 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 授業改善 2025/07/26 小5体育「フォークダンス【表現運動】」指導アイデア 8月 GIGA対応 体育 小五 教科指導アイデア 授業改善 2025/07/26 小4体育「マット運動【器械運動】」指導アイデア 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 体育 小四 授業改善 2025/07/26 小3体育「ボール投げ【投の運動】」指導アイデア 体育 小三 教科指導アイデア 8月 GIGA対応 授業改善 2025/07/26 小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア GIGA対応 体育 小二 教科指導アイデア 8月 もっと見る フッターです。