小3図画工作科 子供一人一人の目線で表す「わたしが感じた6月」

今回のテーマは「絵に表す」です。身の回りの形や色の美しさに触れ、感じたことを友達と語らいながら分かち合うことができることは、とても豊かなことです。ここでは、6月の季節を、水彩絵の具を使って絵に表す活動を紹介します。「6月」というテーマで身の回りを見つめ、その子なりの6月のイメージを形や色、表し方などを工夫して表していきます。
執筆/北海道公立小学校教諭・木村美香
監修/文部科学省教科調査官・小林恭代
北海道教育大学教授・花輪大輔
目次
本題材について
図画工作科では、子供たちが生活や社会の中の形や色と豊かに関わる力を付けることを目指しています。身の回りの形や色の美しさに触れ、感じたことを友達と語らいながら分かち合うことができることは、とても豊かで、すばらしいことです。図画工作科の授業の中で、そのような子供の姿を育てていきたいものです。
ここでは、6月の季節を、水彩絵の具を使って絵に表す活動を紹介します。子供たちは、経験したことを形や色などと結び付けて表現することもあれば、形や色などからイメージをもち、経験したことと結び付けて表現することもあります。6月の季節にどのようなイメージをもつかは、子供によって様々です。「6月」というテーマで身の回りを見つめ、その子なりの6月のイメージを形や色、表し方などを工夫して表していきます。
この実践では、絵に表すまでに、形や色などの視点をもって生活の中から表したいことの「もと」を「6月ブック」というメモにしてためていきます。そうすることで、形や色、表し方などについて自分なりの思いをもち、進んで表現する子供の姿が増えることを期待しました。


題材の目標
6月に感じたことから表したいことを見付け、水彩絵の具についての経験を生かし、手や体全体を十分に働かせ、表し方を工夫して表すとともに、作品の造形的なよさや面白さ、表したいこと、いろいろな表し方などについて感じ取ったり考えたりし、進んで絵に表したり鑑賞したりする活動に取り組む。