ページの本文です

平泳ぎで長く泳ぐためにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #57】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

動きが複雑な平泳ぎの指導については、カエル足の指導手のかきの指導を、一斉指導とペア相互のお手伝いを上手に取り入れながら、段階的に確実に技能を身につける指導を紹介しました。
さて、今回はそれらを踏まえて、高学年の内容として「平泳ぎで長く泳ぐ」ことを目指した指導について紹介します。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・齋藤直人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1 授業中の泳ぐ時間の確保

図表1
コースロープで区切ることで,25mを真っ直ぐに泳ぐことはできますが、教師とも子ども同士でもかかわりづらくなり、1人で泳いでいる時間が長くなります。

そもそも、「長く泳ぐ」ことを目指すときに、上の図のようなプールの使い方で、いきなり25mや50mの長い距離を目指そうとしても、なかなか全体的な成果が上がりません。
十分に泳力がついていない状態で、25m泳ぐことを目指しても、途中で何度も立ってしまうだけでなく、教師や周りの子どもたちからのフィードバックやお手伝いが十分に得られません。また、待ち時間が長くなり、1人あたりの泳ぐ時間が短くなってしまいます。そうなれば、当然技能の獲得が難しくなります。
そこで、下の図のようにプールを使うことで、泳ぐ頻度が増え、結果的に一人一人の泳ぐ時間をしっかりと確保するとともに、教師や周りの子どもたちからもフィードバックを得やすい状況をつくることにつながります。

図表2
待ち時間が少なく、一度に多くの子どもたちが泳ぐことができます。また、お互いの動きが見やすくなり、課題を明確にしたり、ポイントを確認したりしながら取り組むことができます。

2 長く泳ぐためのポイント

長く泳ぐには、十分な呼吸を確保しながら、効率よく推進力を得ることが大切です。
具体的に平泳ぎでは次の2つのことを意識させます。

①手と足をタイミングよく動かして、しっかりと息継ぎをすること
②カエル足でけった後に、全身をしっかり伸ばして進む時間を長くすること

カエル足と手のかきのコンビネーションは#29を参考にしてください。特に手と足を動かすタイミングが分からず前に進まない場合には、泳いでいる子の横で教師や周りの子どもたちが一緒に歩いて進みながら、「けって~~、パッ!けって~~、パッ!」と声をかけましょう。

3 のびのび平泳ぎ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。