小1国語「つぼみ」京女式板書の技術

今回の教材は、説明文の「つぼみ」です。この単元の学習内容は、説明文を読んで大体の内容を捉えることです。本時では、特に、問いの文と答えの文が対になっている文の構成が、子供たちに意識できるような板書の工夫を紹介します。また、1年生の子供たちの集中が途切れないようにする秘訣もお届けします。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「つぼみ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- 「つぼみ」について知っていることを出し合い、本文を読む。
- 「あさがお」のつぼみについて読む。
- (※2と同様)
- 「はす」のつぼみについて読む。
- (※4と同様)
- 「ききょう」のつぼみについて読む。
- (※6と同様)
- 学習のまとめをする。
板書の基本
〇教材「つぼみ」は、あさがお・はす・ききょうの3つの花のつぼみについて説明しています。始まりの文は、右側のページにあります。「いろいろな はなの つぼみを みて みましょう。」という文と写真が1ページ目です。左側のページには、右側にあった「あさがお」の写真を拡大したものが下段にあります。上段の文は、「さきが ねじれた つぼみです。」「これは、なんの つぼみでしょう。」の2文です。答えは、ここでは分かりません。ページをめくると「これは、あさがおの つぼみです。」という仕組みになっています。本時は、「あさがお」のつぼみを取り上げています。
〇板書で大事にしたのは、問いの文である「これは、なんの つぼみでしょう。」そして、答えの「これは、あさがおの つぼみです。」の2文です。問いの文と答えの文を意識して、板書を工夫しました。
特に、問いの文である「これは、なんの つぼみでしょう。」に対して、日常的には「あさがおです。」と答えます。それを「これは、あさがおの つぼみです。」と答えるのが正しい答え方であることを理解させたいと考えました。
また、「つぼみ」や「ねじれ」は、教科書が示している語句です。一方、写真を見て、子供たちの使う語彙は、教科書の通りではないものがたくさんあります。板書では、発言した言葉の取り上げ方も工夫しています。