ページの本文です

小4国語「アップとルーズで伝える」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「アップとルーズで伝える」です。この単元の学習内容は、「文章の組み立てに気を付けて読み、筆者の考えを捉えて、自分の考えを発表しよう」です。そのため、「文章の組み立て」の理解につながるような板書、筆者の考えが表れている段落を見付けられるような板書などの工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子  

 

単元名 筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう
教材名 「アップとルーズで伝える」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間)

  1. 学習課題を設定し、学習計画を立てる。
  2. 「思いやりのデザイン」を読み、文章構成を把握し、筆者の考えを捉えて自分の考えをもつ。
  3. 「アップとルーズで伝える」を読み、学習のめあてを確認する。
  4. 文章構成を捉え、文章の大体をつかむ。
  5. 「アップ」と「ルーズ」の対比を捉え、対比することのよさについて話し合う。
  6. 筆者の考えに対する自分の考えをもつ。
  7. 「アップとルーズで伝える」ということについて、考えたことを発表する。
  8. 学習の振り返りをする。

板書の基本

〇教材「アップとルーズ」の目標を教科書の「学習・見通しをもとう」では次のように示しています。

文章の組み立てに気をつけて読み、筆者の考えをとらえて、それに対する自分の考えをまとめよう。

めあてのキーワードは、①「文章の組み立て」②「筆者の考え」③「自分の考えをまとめる」です。言葉による見方、考え方を働かせることに直接つながるのは、③「自分の考えをまとめる」です。しかし、そこにたどり着くためには、②「筆者の考え」を理解する必要があります。そして、すべての始まりは、「何を、どのように書いているか」ということの理解です。教科書の「目標」を引用すれば「文章の組み立て」を理解することです。

〇文章の組み立てを理解する学習は、すでに3年生において経験しています。「初め」「中」「終わり」の構成や具体的な事例は既習の学習です。それでも、「アップとルーズで伝える」の指導においては、練習教材として「思いやりのデザイン」や情報教材として「考えや例」があります。これらのことから、自分の力で文章を読める力、理解する力を育てるという方向に授業を進めることが大事になります。板書は「文章の組み立て」の理解につながるように考えました。

〇板書で留意したことは次の3つです。

①「文章全体をとらえる」ことをめあてに、前教材の「思いやりのデザイン」で習得した力を生かす。
②アップとルーズを対比の視点で考えることができる板書にする。
③段落関係をもとに説明の内容を理解し、筆者の考えが表れている段落を見付けられるようにする。

板書のコツ(4/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。