小5国語「見立てる」京女式板書の技術

今回の教材は「見立てる」です。この教材は、次の教材「言葉の意味が分かること」の練習教材になります。ここで、文章の構成と要旨のつかみ方を知り、説明的文章の読み方を学び、この学びを次に生かしていきます。指導内容は、「文章の要旨を捉えて、言葉の意味について考えたことを伝え合う」です。学習の仕方を習得させるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「見立てる」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全7時間)
- 「見立てる」を読み、文章の構成と要旨のつかみ方を知り、説明的文章の読み方を学ぶ。
- 「言葉の意味が分かること」を読み、1の学習を生かし、文章の構成をつかむ。
- 「言葉の意味が分かること」を読み、各段落のキーワードをつかむ。
- 「言葉の意味が分かること」を読み、1の学習を生かし、事例(具体例)を読み取る。
- 「言葉の意味が分かること」を読み、1の学習を生かし、筆者の主張(要旨)を読み取る。
- 筆者の主張と具体例の関係について、自分の考えをもつ。
- 筆者の主張と具体例の関係について、友達と考えを交流する。
板書の基本
〇「見立てる」は、「見立てる」の次の教材である「言葉の意味が分かること」を学習するための練習教材です。一般的に練習教材は国語の基本的なスキルや知識を身に付けるためのものです。
指導内容は、「文章の要旨を捉えて、言葉の意味について考えたことを伝え合う」です。具体的には、文章の内容と全体構成から、「筆者の考えを捉える」ことを意図しています。板書では、その意図が理解できるように工夫しています。
〇「要旨を捉える」ためには、文章全体の構成を理解することが大事です。「見立てる」は、「初め・中・終わり」の3段構成です。3段構成においては、それぞれの部分で筆者が何を伝えたいのかを把握することが重要です。
このことを大事にして「構成・段落・大切な言葉」の3段の板書にしています。3段目の言葉は、語や文章をひとまとまりにしたものです。つまり、文章で書かれたものを表にまとめ、内容が可視化できるよう心がけました。