教育現場でも今話題のCanvaって何ができるの?【応援!Canvaるセンセイ! ♯1】


教育界のインフルエンサー、「さる先生」こと坂本良晶先生が、13年続けた教員生活を離れ、2024年4月から、CanvaJapanの「Canvaエデュケーション アジア太平洋地域マーケティング統括マネージャー」に。今教育現場にも広がっている「Canva」というデザインツールを通じて、日本の教育をより面白くしたいと願っています。そこで、この連載では、日本全国の様々な地域でCanvaを使って頑張っている先生の様子を、坂本先生がレポート。読者の皆さんが真似できるアイデアをたくさん紹介してもらいます! 初回のテーマは「Canvaって何ができるの?」です。
執筆/元京都府公立小学校教諭、Canvaエデュケーション アジア太平洋地域マーケティング統括マネージャー・坂本良晶
目次
Canva(キャンバ)とは?
Canvaとは、オーストラリアのシドニーに本社を置く企業名であり、提供しているサービス名でもあります。最近、北野武さんと劇団ひとりさんが出演しているテレビCMをご覧になった方もいるのではないでしょうか。
Canva(キャンバとは?)
https://www.canva.com/ja_jp/learn/easytodesign/
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。61万点ものテンプレートと、1億点の素材(写真、動画、イラスト、音楽)があり、ドラッグ&ドロップの簡単操作で誰でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも使えます。Canvaで作成したデザインを数クリックで印刷注文できる「Canvaプリント」と呼ばれる印刷サービスも提供しています。
Canvaで何ができるか、それはデザインに関するほぼ全てのことです。プレゼン、ワークシート、動画などありとあらゆるものを、より直感的に、そしてクリエイティブに作ることができます。また、共同編集機能を使って、子ども同士が協働的に学ぶといったことも可能です。
まずは、下のリンクからアクセスしてみてください!
https://www.canva.com/
東京で先生向けのワークショップがキックオフ!
2024年3月24日、東京において先生向けのCanvaのワークショップが開催されました。Canva Educators Communityというもので、今後、全国の都道府県での実施を予定しています。
今回は茨城県公立小学校教諭の飯山彩也香先生と東京都公立小学校教諭の生井光治先生に、ワークショップを「Canvaって」もらいました。それぞれ地域の特色がわかる日本地図を作るワークショップ(社会科)、そして付箋を使って実験の予想を交流し合う授業(理科)を実演してもらいました。
お二人ともこういった場でスピーカーを務めるのは初めて。そんなフレッシュな二人がスピーカーを務める姿を見てもらい、参加者の方をエンパワメントしたいという思いもありました。