ページの本文です

特別インタビュー|日野田直彦 海外の大学への進学と格差社会の関係は?

特別インタビュー
格差社会を解消できるのは学校の先生だけ
負の連鎖を断ち切るために先生たちはチャレンジを

厚生労働省が2023年7月に公表した国民生活基礎調査によれば、18歳未満の相対的貧困率は2021年の時点で11.5%でした。3年前の調査結果(14%)に比べると改善してはいるものの、いまだに9人に1人の子供が貧困状態にあります。特に、ひとり親世帯においては44.5%の子供が貧困状態にあります。
学校の先生なら誰でも「家庭の経済格差が、子どもの学力格差・教育格差を生む」ことをご存じでしょう。格差問題はずっと前から問題視されてきたにもかかわらず、解消されるどころかむしろ固定化し、将来に夢や希望を描けない子供たちを増やし続けています。この問題を放置せず、学校にできることはないのかを改めて考えてみるために、格差解消のための学校経営に精力的に取り組んできた日野田直彦氏にお話を聴きました。

日野田直彦氏

日野田直彦(ひのだ・なおひこ)
1977年大阪府生まれ、幼少期をタイで過ごし、帰国後は同志社国際高等学校で帰国子女として欧米の最先端の教育を受ける。大学卒業後は、進学塾、私立中高の新規立ち上げ、公立・私立の校長などを経験。36歳で校長になった大阪府立箕面高等学校では、地域で4番手の普通の高校の生徒が海外の大学に多数進学し、注目を集めた。また、武蔵野大学中学校・高等学校を定員割れで倒産寸前の状態から、学校説明会に毎年のべ1万人以上の親子が参加する学校へと改革した。2022年には、募集を停止していた千代田高等学院の中学校を、千代田国際中学校として再開し、学校再建のロールモデルの構築に取り組んできた。

海外の大学へ生徒を進学させてきた理由

おそらくみなさんは私のことを、「東京大学よりも難しい海外の大学へ生徒を進学させることができる校長」として、認識しているのではないかと思いますが、私がなぜそのようなことをしていると思われますか。

別に優秀な生徒を集めてエリート教育をしたいわけではありません。そうではなく、日本社会にある貧富による格差をなんとかしたいと思っています。

今の日本では、経済的に恵まれた階層に生まれた子供だけが特定の知識をつけることができ、豊かになれます。その一方で、恵まれていない階層に生まれた子供は体験もチャンスも圧倒的に不足し、そこから抜け出せなくなっています。人々がチャレンジする機会を奪うような社会は、停滞しか生みません。もっと社会的流動性が高いほうが、クリエイティビティが高まって、社会全体が良くなるはずです。だからこそ、格差を放置しては絶対にいけない、と私は考えています。

格差について考えるようになった原点は、タイにあります。私は父親の仕事の関係で、小学校時代の後半をタイで過ごしました。約40年前のバンコクは貧しく、目の前で人が亡くなるのを何回も見ました。あまりにも大きな貧富の差を目の当たりにして、子供ながらに「世界はどうしてこんなことになっているのだろう」と疑問を感じたのです。その後、帰国し、関西で暮らす中で、この国にも同じような状況があると知り、格差をなんとかしたいとの思いから教育の道を選んだのです。

ただし、私が志す教育は、うまい授業をすることを目指すものではありません。ジャイアントキリングです。これはスポーツの試合で下位の者が上位の者に勝つことを意味する言葉ですが、要は「番狂わせ」です。弱者がひっくり返すことをテーマに、ずっと教育に関わってきました。

ですから、私はあえて、危機的な状況になっている学校に積極的に関わりを持つようにしてきました。経営がうまくいかず潰れかけた学校、偏差値が「ない」と言われた学校などです。偏差値が「ない」とは、つまり、判定不能ということであり、入試のときに解答用紙に名前を書けば合格できるような学校です。

海外の一流大学に進学できる高校といえば、多くの方の頭には、いくつかの有名な私立高校の名前が浮かぶと思います。しかし、私は偏差値が「ない」学校の、裕福でない家庭で育った生徒を海外に進学させることに価値があると思うのです。

もちろん、生徒が海外で成功したら、それで終わりではありません。私の願いは、生徒が今の環境から飛び出し、再び戻ってくることです。海外で得たお金と人脈を持って帰ってきて、その地域に還元してほしいのです。そして、私がその生徒に対してしたことを、次の世代の子供たちにしてやる、そういう循環のことを、海外ではペイフォワード(Pay it forward)と言います。日本語にすると「恩送り」なのかもしれません。そのような循環を繰り返し、社会の流動性が上がることで、楽しくチャレンジができる社会になってくれることが、21世紀におけるWell-Beingを叶えていくと信じております。これから教え子たちが何をやってくれるのかと楽しみにしています。

だからこそ、私はあえて危機的な状況の学校へ飛び込んでいくのです。

①「自分には無理」というマインドセットを変える

そうやって飛び込んでいった先の学校で、生徒たちに対して、私がどんな教育を行ってきたのか、その一端をご紹介します。校長として重視していることは三つあります。

一つ目は生徒たちが「自分には無理」とあきらめている、そのマインドセットを変えることです。

この国で格差が拡大し続けているのはなぜだと思われますか。その要因の一つは、おそらくみんなが「こうあるべき」のような考え方になっているからです。元々日本は松下幸之助さん、本田宗一郎さんなどが出てきた国ですから、あえて言葉を選ばずにいうと、昔は変態的な人がたくさんいたと思うのです。ところが、バブル期の成功体験が1つのモデルになって「こうあるべき」とみんなが決めつけるようになり、そこから外れる人は攻撃を受けるようになりました。子供に対しても「この子たちにはこの程度のことしかできない」と、大人たちがレッテルを貼るようになりました。その結果、裕福でない家庭の子供たちは「どうせ無理」だと最初からあきらめてしまうため、社会階層の固定化が進んでいきます。そのマインドセットを外すのです。

私が決定的にみなさんと違うのは、タイで育った経験を踏まえて人を見ていることです。

そもそも「偏差値」とは何なのでしょうか? いわゆるペーパーテストを作業としてこなす力(認知能力)を測るものとしては一定程度機能していますが、内面的な動機付けや目的意識など、潜在的な力(非認知能力)を測ることはできていません。そのため、内面がどうあれ、訓練をし、作業をきっちりできれば偏差値は上がります。あえて厳しい言葉を使えば、日本人は「学力偏差値55でも、内面は不明(ないしはロボット)」、タイ人は「学力偏差値は28でも、パッションは偏差値65」が多く見られる現状かもしれません。

日本で偏差値28の生徒は単に好き嫌いの問題で、勉強をしなくなっているだけです。そもそも日本人は基本的なスペックが高いと感じます。しかも根が真面目なので、タイミングと教員の声かけ次第で、大きく変われる可能性を秘めています。

私が中高学園長をしていた武蔵野大学中学校・高等学校は偏差値が「ない」ところからスタートしました。学園長になって一年目に、私は少し緊張しながら生徒たちにこんな話をしたことがあります。

「今の君たちには偏差値がない。周りの人からバカにされて、自分でも『このぐらいの力しかない』と思っているかもしれないけれど、本当は違う。来年の夏、ボストンキャンプをして、ハーバード大学とMIT(マサチューセッツ工科大学)へ連れて行く。君たちの人生を変えてみせるからついてきなさい」

偏差値が「ない」学校の生徒たちは、同時に、経済的に厳しい家庭で育っている生徒たちでもあります。キャンプの参加費を捻出するのは大変だったろうと思います。なんとか保護者がお金を工面してくれてボストンキャンプに参加し、2週間徹底的に鍛え上げられた結果、生徒たちは大きく変わりました。ハーバード大学の優秀な人たちからほめてもらったり、「一緒にビジネスをしよう」などと言ってもらったりしたことで、生徒たちのテンションは一気に上がり、偏差値が「ない」学校の生徒には見えなくなりました。そして、生徒たちは「英語さえできたらもっと話ができたのに」と思い、日本に帰ってきてから勉強を始めたのです。英語は言語ですから、頭の良し悪しよりも勉強の量が大事です。勉強した分だけ点数が伸びますので、適切なステップを刻んで集中して勉強した結果、TOEFL(トーフル)で100点を超える生徒もでてきました。彼らは若いだけに変化が速いのです。マインドセットを外し、1度心に火がつくと、とことんまで走っていきます。

②パーパスに気付かせる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。