ページの本文です

小2特別活動「身の回りの整理整頓」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動「身の回りの整理整頓」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。5月は、学級活動(2)ア「身の回りの整理整頓」を紹介します。

新しいクラスになって1か月。ゴールデンウィークを過ぎるころには、子供たちもクラスに慣れ、年度初めの緊張もなくなってくる頃でしょう。1学期に運動会を実施する学校は、だんだんと学校全体が慌ただしくなってくる頃です。子供たちの素の姿が現れるようになるのもこの頃です。

教室を見渡すと、ゴミが落ちていたり、落とし物が散乱していたりすることはありませんか。毎回、注意ばかりしていると子供も嫌になってくるし、クラスの雰囲気も悪くなっていきます。そんなときこそ、各校の年間指導計画で位置付けられている学級活動(2)を通して、整理整頓のよさに気付き、自ら進んで整理整頓に取り組むことができるような活動に取り組んでみましょう。

執筆/埼玉県公立特別支援学校教頭・山形 悟
監修/帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・野村佐智夫

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう
05月 学級活動(2)ア 身の回りの整理整頓
06月 学級活動(1) クラスの歌をつくろう
07月 学級活動(1) 1学期がんばったね会をしよう
09月 学級活動(1) 係をきめよう
10月 学級活動(3)ウ いろんな本を発見!楽しい読書
11月 学級活動(1) クラスの記録大会をしよう
12月 学級活動(2)ウ 病気の予防
01月 学級活動(1) クラスのカルタを作ろう
02月 学級活動(3)ア もうすぐ3年生
03月 学級活動(1) 思い出集会をしよう

本実践までの本学級の状況

4月に「どうぞよろしくの会」をして、新しいクラスをスタートさせた2年1組。子供たち同士も新しい関係ができ、緊張している様子だったのが、徐々にほぐれてきたようです。しかし、その反面、机の中の整理整頓がおろそかになったり、教室の床に物が落ちていたり、本棚などの共用スペースの利用も乱雑になったりするなど雑然とした状態に。

事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。