ページの本文です

考えを広げて整理できる「メモ」のとり方とは【ノート指導12】

連載
ノート指導早わかり
関連タグ

上手にメモをとるコツをつかめれば、いろいろなシーンで役立てることができます。今回は、「メモ」を使った学習のアイデアについて解説します。

執筆/北岡隆行

本の内容について思い浮かべている子ども

メモをとるときは観点をしぼって

観点をしぼったうえで、大事な言葉を抜き出す

「メモをとりなさい」と言ったことがあると思いますが、メモをとる内容と方法について、指導したことがありますか。

「ありの行列」(光村3年上)の2時間目のことです。教科書に書いてある課題を書かせました。

だれが、どのようにして、その考えを見つけたのでしょう。

課題を読み、答えをノートに書かせました。あてられた子のほとんどが、

「ウィルソンという学者がありのことを観察していて、それで答えがわかりました。」

と書きました。

ここがメモ指導のポイントと考え、これをそのまま板書して、あらためて問いかけました。

・「だれが」

子「ウィルソンが」

・「どのように」

子「ありのことを観察して、それで答えがわかった。」

・「もっと短くしてごらん。どのように。」

子「ありのことを観察して。」

・「もっと短く。どのように。」

子「観察して。」

と板書をチョークの二重線で消しながら短くしました。

二重線を引いて文章を短くしていく

メモをとるときに大切なことは、○○を考えるうえで大事な言葉はどれか? 観点をしぼることです。問いに対応した部分だけを抜き出させることがポイントなのです。

有効なメモと、その生かし方

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1729 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ノート指導早わかり
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。