ページの本文です

子どもの行動力が高まる「日記」の指導アイデア【ノート指導11】

連載
ノート指導早わかり
関連タグ

朝、登校したときに書く日記とは…? 子どもの行動力が高まるノートの使い方アイディアの紹介です。

執筆/北岡隆行

爽やかに朝の挨拶をする様子

めあてをノートに書く(3~6年生向き)

4月になると、どのクラスでもクラスのめあてを決めます。つくり方は違っても、似ているところがあります。

めあては、つくっただけでは飾り物なのです。

次に示すものは、10年以上前に子どもと一緒につくったものです。このめあては、1日、2日、ひと月と、日がたつにつれて次第に重みを増していきました。

めあて
〇明るいクラス
〇楽しいクラス
〇ばかにしないクラス
-仲のよいクラス-

問いかけるためのノート

まず、行動レベルまで掘り下げて、考えさせたことがあります。具体化することで、意味をもたせたのですが、ここでノートが活躍します。ノートに書くことは、問いかけ、考えさせ、意味をもたせることになります。

「明るいって、どういうこと?」と問いかけ、それぞれのイメージを書かせると、ノートには次のようなことが書かれました。

明るいクラスにするために
○教室に入ってくるときに、元気にあいさつをする

楽しいクラスにするために
○先生の話をよく聞いて、いろんな意見を出す
○話を聞くときに、うなずいたりする
○できるだけいっぱい発表する
○できるだけたくさんの人と遊ぶ

ばかにしないクラスにするために
○遊びを一緒に考え、みんなで遊ぶ
○友達を誘って、図書館で本を読む
○仲間はずれをしない 

次に「明るい」「楽しい」「ばかにしない」をめあてにした背景をおさえました。ノートに書くことでふり返らせ、うれしかったこと、いやだったことを書くことで意識させたのです。

うれしかったこと
いやだったこと

考えるためのノート

これらを板書し、一緒に読んだあと、いやだったことについては「この反対のことをできないかな?」と問いかけました。書いたことをもとに、自分のできることを考えさせたのです。

「みんなで」ではなく、「自分から」やることを考えさせます。そして、考えたことを「今日の日記」の1ページ目に書かせます。下の図がその例です。

真ん中にクラスのめあてがあります。そのまわりに、めあてから思いついたこと、自分のできること、したいことを手当り次第に書かせ、結びつけます。

そして、できたものには日付を入れて、新しく思いついたことはそのつど書き加えます。

「今日の日記」は2ページ目から始まるので、必ず、1ページ目を見てから書くことになります。ですから、クラスのめあては、一日一日、意味がふくらんでいくのです。

クラスのめあてについて考えたノート
子どもたちの学校生活の様子

朝、登校したときに書くノート

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ノート指導早わかり
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。