不登校の子供を勇気づける大人の姿とは? ~花まるエレメンタリースクール 第1回卒業式密着ルポ~
「花まるエレメンタリースクール」(通称・花メン)は、学校に行けない子供のためのフリースクールです。レスリングや将棋の日本一や数百年前の古字の博士など、尖った才能を持つ子も多数在籍しています。2022年に開校し、第1回の卒業式が2024年3月14日に武蔵野市民文化会館小ホール(東京都・武蔵野市)で行われました。卒業式とその舞台裏を取材、そして卒業式の翌日に、花メンのスタッフにお話をうかがいました。

目次
卒業式の名前は、「花メングラパ」
今年3月に卒業する花メン初の卒業生は、9名です。卒業式はグラデュエーションパーティ(グラパ)と呼ばれ、約2か月間、PBL(プロジェクトベースドラーニング)の時間を使って準備を進めてきました。
まずは、花メングラパの当日を、プログラムの流れに沿ってご紹介しましょう。
ダンス部パフォーマンス

グラパの幕開けは、ダンス班のパフォーマンスです。子供たちは、PBLの時間だけでなく、昼休み、放課後など、お互いに声をかけ合って練習を重ねていたそうです。
漫才部ステージ

お次は、漫才部ステージです。応募者多数の激戦を勝ち抜いた代表2組の漫才はクオリティ高く、大笑いさせてもらいました。
全体合唱
会場が温まってきたところで、全体合唱です。曲目は、「愛は勝つ」と「絆」。歌う前に、全員で円陣を組みます。

ここにいる子全員が、かつては大人を信じられなくなっていました。
花メンに来ている子供たちは、可愛がられなかった経験がある子たちです。(中略) 初めて会った時は、みんな、一言でいえば、「大人を信じていない顔」をしていました。
不登校の子が、仲間との絆で一人残らず変わる ~花まるエレメンタリースクールの挑戦~
大人を信じられず、自分の殻に閉じこもっていたことがあるとは信じ難い、イキイキとした表情の子供たち。「自分の精一杯」を表現し、大きく力強い歌声がホールに響き渡ります。

保護者から卒業生へ
花メンでは保護者の方々もファミリーの一員です。保護者の「花メンクイズ」に会場は大盛り上がりで、さらに一体感が深まりました。


先生から君たちへ
先生たちもパフォーマンスをします。舞台が暗くなり、パッと照明がつくと、スタッフがスタンドマイクの前に勢揃いしていました。


花メンスタッフの前職は、元プロサッカー選手やチアリーディングの指導者などで、必ずしも全員が教員免許を持っているわけではありません。けれども、子供たちが、「自分も、ああなりたい!」と憧れるような人間像を体現しています。
卒業証書授与
いよいよ卒業証書授与がスタートしました。


卒業生の言葉
最後は、卒業生の言葉です。一人ずつマイクの前に立ち、自分の言葉で花メンで過ごした時間やスタッフへの感謝を述べました。

曰く。
「花メンは、心を開く場所です」「花メンでは、ぶつかることや上手くいかないこともあったけれど、『まぁ、いいか』を学びました」「勉強嫌いだった僕が、勉強が好きになりました」「先生たちの姿が、本当に恰好良かった」「大切なことを、本気で伝え続けてくれてありがとう!」……。
卒業する9人のスピーチ、それぞれに個性がくっきり出ていて驚きました。
プログラム通りでなくていい
プログラム上では、この後に「フィナーレ」として全体合唱が予定されていましたが、時間が押していたので、「卒業生の言葉」まででグラパは幕を閉じました。

全体写真は、会場で撮影する時間がとれなかったので武蔵野市民文化会館前にある広場で撮影。
はやとかげ校長が、サラッと「時間が押したので、フィナーレはなし、撮影は外です」と全体に呼びかけていました。その、「ごく当たり前のこととして伝える」、さりげない様子を見て、「プログラム通りに進まなくとも、ここでは大丈夫なんだ」と花メンらしさを感じました。
グラパを支える舞台裏
さて。
ここからは、グラパの舞台裏の様子をご紹介しましょう。
リハーサル

グラパの前々日のPBLの様子です。「そこの流れ、堅いかも。もう一度、考えてみて」。
何をどうするかは、基本的には子供たちが考えます。「指導」ではなく、子供たち主導で考えた流れを、スタッフが一緒に確認する、といった感じでしょうか。

「ここは、どうしたらいいかな?」と、はやとかげが子供たちに問いかけると、返事がきます。また、「そこは、自分たちでつくってくれていいから」と、子供に任せる場面も多々ありました。
子供たちは、自分事としてグラパに参加しているので、一斉指導的な動きも、すんなりと浸透していきます。もちろん、一斉指導的な動きが入りづらい子もいますが、周りがすかさずフォローしていました。
パンフレット
グラパの受付は、在校生が務めていました。来場者にパンフレットを渡します。


花メンには、卒業しても、いつでも来ることができる安心感があります。卒業後、電車通学をする中学を選んだ子は、(花メンがある駅の)吉祥寺駅(東京都武蔵野市)が定期券の圏内にある学校を選んでいる子が多いとか。「何かあったら駆け込める場所がある」というのは、安心です…。
グラパ直前のロビー

お客様が客席に入った後、ロビーで、はやとかげが全体への最後の声かけをします。花メンの中には緊張をすると癇癪が出てしまうなど、全体での行動が苦手な子もいます。けれども、場の力なのでしょうか。みんな、はやとかげの言葉を、静かに聞いていました。
荷物を持って歩いて学校まで帰る

こちらは、グラパが終わった後の武蔵野市民文化会館入口です。商業ビルの一角にある花メンには、体育館や運動場はありません。文化会館を借りてのグラパ開催だったので、施設を使う時間には制限があります。

急いで撤去をしたグラパの看板を持って、学校まで歩いて帰る花メンスタッフ。「自分たちで学校行事をつくっている感」が満載だったので、思わずパチリ。