自分の考えをつくる! 箇条書きの効用【ノート指導9】
- 連載
- ノート指導早わかり
情報を書き出して整理するとどんな効果が生まれるでしょう。ノート指導について解説するシリーズの第9回は、「箇条書き」の効用についてのお話です。
執筆/北岡隆行

目次
数を限定して目標と意欲をもたせる
「書きなさい」と言うより、「10個書きなさい」と言うほうが有効です。「10」と数を限定することは、子どもに目標をもたせることになり、意欲的にさせます。ですが、書いたあとの指示がないと、意欲は急に落ちてしまいます。
そこで、こう言ってみてください。
「10個書けた子は、2つ目、3つ目の10個に挑戦しなさい。」
10個書くということは、あくまでも子どもにもたせる目標で、教師のねらいではありません。
教師のねらいは、たくさん書かせることから、整理したり、束ねたり、関係づけたりして子どもの考えをはっきりさせ、「考え」をつくらせることです。
そのねらいを達成するのに必要な数は、最低3個です。
そこで「3個書きなさい。」と言うと、1個しか書かない子がでてきます。これでは困ります。
しかし、「10個書きなさい。」と言うと、子どもたちはがんばって3個以上書きます。だから、「10個」なのです。
たとえば、「車という言葉で思いつくことを10個書きなさい。」と言うと、まず10個書いて、できたら、もっと書こうとします。書ける子どもにとっても、有効なのです。
「選ぶ」作業は、たくさんあるほうが、よりよいもの、より価値のあるものが生まれるからです。
まず、頭の中の情報を全部出させる
「くらしの中のごみと水」(4年社会)の学習のときでした。
「ごみとは何のこと?」とききました。「空き缶、ペットボトル、食べたかす…」、答がスラスラと出ます。
出された答えをそのまま箇条書きで板書すると、ああ、こういうふうに書けばいいのかと、すぐにのみこめました。

情報を出し切るために
「 ごみとは何のこと? 知っているだけ箇条書きで書きなさい。」
ノートに書かせます。つまり、子どもの頭の中にある情報を全部出させるのです。「えっ、何があるのだろう。」教室を見わたす子がたくさんいました。
ノートに書いたものを列ごとに発表させました。子どもたちはすかさず赤鉛筆に持ちかえます。次の作業をするためです。
・友達が発表したものには、赤鉛筆で番号に〇をつけていく。
・自分の書いていないものがあれば、赤鉛筆で書き加える。
こうすると、発表されたものとされていないもの、自分が知っていたことと、知らなかったことがハッキリするのです。

発表が全部終わって、教科書を読みました。教科書には4つの分け方がのっていました。(10年以上前の分け方です)


分け方を学ぶ
黒板に、下のように4つに分けて板書をしました。

「この4つに、仲間分けをしてごらん。」
と言うと、教科書の絵を見ながら、類推したり、自分がごみ出ししている経験を思い出したりして、仲間分けが始まりました。
すぐに「先生、困った。」「どこに入れていいのかわからない。」と言い始めました。
4つに分けること自体を知らない子や、分ける基準を意識していなかった子がほとんどなのです。

「それなら、もう1つ、「?」の仲間をつくったらいいよ。」
と言ってできあがったのが、次のノートです。
無理に分けるのではなく、わからないというグループをつくると、「本当はどうなんだろう?」という意識が生まれます。
たとえば、「こわれた時計」があります。
「これ、金属なの? 木なの?」
と全体の材料に目がいきます。
それでは、「こわれた椅子」は?
「鉄のところは資源ごみで、木のところはもえるごみじゃない?」
と部分の材料に目を向け始めます。
「先生、それを集めたら、何になるの?」
「もえるごみ」と「資源ごみ」の分け方が少しわかってきました。
「こわれたテープ台」のところで、「もえるごみだよ。」とほとんどの子がうなずいたとき、○○君が、
「それはもえるけど、もやしたら有害物質が出るから、もやせないごみだよ。」
すべては、子どもの考えを知っているかぎり書かせたから、出てきたことです。
書いて、分けてみたら、あたりまえと思っていたことが、あまりよくわかっていないと気づいたからわかったのです。じつは、ここから、学習が始まるのです。

イラスト/相澤るつ子
「COMPACT64 ノート指導 早わかり」より