ページの本文です

職は変わってもあなたは変わらない 【連載|女性管理職を楽しもう #7】

連載
管理職を楽しもう
関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子
タイトルバナー

学校の女性管理職の数はまだまだ少ないですが、女性管理職だって「理想の学校」をつくることができます。前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生が、女性管理職ライフを楽しむコツを伝授します。
第7回は、<職は変わってもあなたは変わらない>です。

執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子

慌ただしい年度替わりに

みなさんお元気ですか。あっという間に1年の6分の1が過ぎ、3月となりました。年度末の慌ただしさは本当に大変。
特に、転退職を控えていると、絶対に延長できないタイムリミットがありますから心落ち着かない人もいることでしょう。
特に膨大な仕事を抱えていらっしゃる副校長、教頭先生は時間との闘いですね。駆けつけて、腕まくりし、お手伝いしたい気持ちになります。
2024年度、4月1日は月曜日です。月曜日から始まる新年度の1週間も長くて大変。なんとか今から少しずつ着手して年度替わりを迎えてください。
管理職の皆さんは、4月からの職位や勤務先について、内々の情報などがもたらされる時期でしょうか。昇任、校長採用が内定した皆様、おめでとうございます。

サンキューサヨナラの3月

学校っていうところは、4月はじまりの3月終わり。必ず区切りがきます。企業でも年度は同じですが、学校ほど人の入れ替わりが大きくはない。
子どもたちは卒業し、スタッフは転勤、退職し、4月になると新しい子どもたちとスタッフが来る。学校の外の人からは毎年同じことの繰り返しのように思えても、これだけの人が動くというのは大きな変化です。
私は時々、「職員室や学校がしんどい」と語る先生に「もしもこれが、小さな会社で、何年もずっと同じメンバーだと辛いよね。でもね、学校って入れ替わりがあるから、なんとかやりきれるのよ。なかなかに相性の悪いスタッフや分かり合えない子どもたちがいたとしても、時が来ると新しい風が吹く。区切りってありがたいことよ」と話します。
「同じ釜の飯を食う」という言葉があるけれど、学校の時間を、良いときも苦しいときも共に生きてきた仲間は、まさしくそんな感じでした。同僚だけでなく、保護者や地域の方々も同じ。
でも、忙しさゆえに、ゆっくり「ありがとう」も「さようなら」も言わずに、目の前のことに追われて慌ただしく過ぎてしまった3月がたくさんあったなぁ、と今になって思い出します。
そして、転勤したり退職してしばらく経ってから当時の仲間に会うと「あの時は助けられた」とか「あの頃は大変だったけど楽しかったです」と言われたりして、しみじみ思い出すのです。
ああ、そうだったね、もっとゆっくりサンキューを言えばよかった。あなたのおかげですてきな学校だったね、と言えばよかった、と。
そのサンキューを4月からの自分の居場所で、ひとつずつまた作っていこう。

職が変わると人柄が変わる!?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
管理職を楽しもう
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。