ページの本文です

新たな年度のスタートにチャレンジを! 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #11】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第11回は、<新たな年度のスタートにチャレンジを!>です。

「パブリックの学校の最上位の目的」を全教職員で合意する

校長のたった一つの責任、それは「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことです。

このパブリックの学校の最上位の目的を全教職員で合意すること抜きに学校づくりは始められません。新年度がスタートする最初の日に、この最上位目的を全教職員で合意するのです。

この最上位目的に合意できない人は学校づくりのスタッフにはなれません。公務員としての当たり前の責務です。全教職員で合意すれば、あとはこの目的につながる手段であればどのような手段でもオッケーだと伝えます。

また、教員の特性として、わかっていても「熱心な無理解者」になってしまうことが誰にでもあることを共有し、最上位目的につながらない手段は、互いに自浄作用を高め合い、気づいた者が気づいたときに互いに「巻き戻し!」と伝え合うことを全教職員で確認します。どうしても「子どものために」と教員が主語の「指導」が抜けきれないのが現実だということをみんなで確かめ合うことも忘れてはいけないでしょう。

誰もが陥る教員としての行動を互いに伝え合える空気を、校長自ら発信し、さらに巻き戻してやり直す行動を発信することが、教職員の「巻き戻し」を学校の当たり前にしていけるのだと思います。

入学式がチャレンジの勝負

全教職員で最上位目標に合意したら、その次は入学式での校長の行動です。入学式は、保護者・地域の人・教職員が一堂に会するチャンスです。1年に一度しかないこの機会を最大限に活用するのです。

子どもの周りにいるすべての大人に、年度の初めに「このことだけは!」と大事にすることを教職員の前で教職員を代表して伝えるのです。そして、子どもの周りにいる大人のみんなでそのことを合意して、学校づくりをスタートさせます。

大空小では、9年間、二つの「このことだけは!」を伝え続けました。

「保護者」を「サポーター」に

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。