ページの本文です

小5国語「弱いロボットだからできること」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

岡本美穂
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「弱いロボットだからできること」です。本単元では、「筆者の考えから自分の考えを広げることができる」ことをめざしています。子供たちはそれぞれの文章の要旨を把握し、事例と自分自身の経験とを結び付けながら、共通点や相違点を理解して読むことが求められます。そこで経験を言語化したり、本文から考えたことを友達と伝え合ったりした内容を分かりやすく示した板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「弱いロボットだからできること」(東京書籍)

単元の計画(全6時間)

1 範読を聞き、初発の感想を書く。
2 初発の感想交流後、学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
3 「弱いロボット」の特徴についてまとめる。
4 筆者の主張を捉え、自分の考えをまとめる。
5 資料「テクノロジーが見せる未来」を読み、自分の考えをまとめる。
6 学習しての感想や意見を伝え合う。その後単元を振り返る。

板書の基本

本単元では、「筆者の考えから自分の考えを広げることができる」ことをめざして単元計画を立てました。本教材を通して、身近な生活にあるテクノロジーの進歩について、異なる立場の2つの教材を比較しながら読み合い、共感したり、納得したり、異なる意見をもったりすることで、筆者の考えと比較しながら自分の考えを明確にもち、文章にまとめる力を育てていくことをめざします。

そのために、子供たちはそれぞれの文章の要旨を把握し、事例と自分自身の経験とを結び付けながら、共通点や相違点を理解して読むことが求められます。そこで経験を言語化したり本文から考えたことを友達と伝え合ったりした内容を、板書で示していきます。そのことで、説明文が難しいと思っている子供たちであっても身近な話題として受け止めて考えられるように板書計画を立てました。

板書のコツ(1/6時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。