ページの本文です

読書指導のアイデア ⑯読書郵便を書こう

連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
読書指導のアイデア バナー

16回目のテーマは「読書郵便を書こう」です。友達や大人に対して、その人が好きなことを考えながら本をすすめ、簡単な文章を付けるという活動です。学年末の時期に、その人のことを考えて本を選ぶという活動は思い出深いものになるはず。この活動をきっかけに本を選ぶ視点を広げようという提案です。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

掲示板

読書郵便を友達に送る

「読書郵便」は、学級の友達を対象に自分のおすすめの本を、郵便という形を通して伝えるという活動です。対象を誰にするかは、お隣同士、くじ引きで決めるなど、いろいろな方法が考えられます。目の前の学級に合わせて工夫してください。

読書郵便といっても、実際に郵便を出すわけではなく、学級で交換することになります。そのため、次のようなB5判の用紙を1枚利用してはいかがでしょうか。

読書郵便例 

読書郵便例
中面:名前と自分の好きなもの、〇〇さんへ、本の書名、本の紹介、送り主の名前などを書きます。送り主の写真を入れてもよいでしょう。
※画像をクリックするとPDFをダウンロードできます。
読書郵便例
表面:封書風に描きます。半分に折ると、封筒のような形になります。

 

読書郵便のつくり方の手順

1 名前と好きなものを書く
中面には「なまえ」と「すきなもの」を書く欄があります。
第1段階として、自分の名前と自分の好きなものを書き込みます。

2 好きなものに合わせて本を選ぶ
手紙を交換したあと、1で記載した好きなものを参考に、本をおすすめする友達に合わせて選んだ本について下半分に書き込みます。その際、表紙を持った写真を入れると分かりやすいでしょう。また、本は学校図書館のなかから選ぶと読む活動にもつながります。

3 封書風に描く
読書郵便の中面が書けたら、上下半分に折って、表面に封書に見えるように絵を描きます。

4 友達に読書郵便を手渡す
読書郵便ができたら、おすすめする友達に読書郵便を手渡します。その後、掲示板に掲示して、学級で共有してはいかがでしょう。

5 さらに発展的に広げる
掲示された読書郵便を見て、その返事を書いたり、別のお友達へおすすめ本を紹介したりなど、掲示をきっかけにもっと広まる活動になるようにしましょう。

 

読書郵便を大人に送る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。