ページの本文です

小5特別活動 学級活動編「6年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小5特別活動 学級活動編「6年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。2月は、<「6年生を送る会の企画を考えよう」学級活動⑴>を紹介します。

6年生を送る会は、各学年(学級)の工夫を凝らした出し物やプレゼントづくりを通して、6年生だけでなく在校生間とのつながりをより深めるきっかけとなり、学校全体が活気であふれる可能性をもっています。5年生は、学校を支える次のリーダーとしての自覚を育むとともに、卒業を前にした6年生にとっても、在校生にとっても成長につながるような活動を紹介します。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・古泉啓悟
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ア 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう

1 年度末の集大成!次のリーダーとしての意識の向上につながる6年生を送る会

6年生を送る会は、これまで学校を支えてくれた6年生に在校生が感謝の気持ちなどを伝える、児童会集会活動です。厳かな卒業式とは異なり、子供からのアイデアを大切にし、企画・運営していくことで、楽しく温かな活動となります。各学年(学級)の工夫を凝らした出し物やプレゼントづくりを通して、6年生だけでなく在校生間とのつながりをより深めるきっかけとなり、学校全体が活気であふれる可能性につながります。また、5年生が中心となって6年生を送る会をつくるため、学校を支える次のリーダーとしての自覚を育むこともできます。卒業を前にした6年生にとっても、在校生にとっても成長につながる6年生を送る会にしましょう。

2 6年生を送る会までの流れ(代表委員会・学年の代表委員会を活用した例) 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。