ページの本文です

「人づきあいのコツ」が身につく簡単なトレーニング方法とは【ソーシャルスキル早わかり12】

特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

ソーシャルスキル学習とは、スムーズな対人関係を構築するために必要な知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」を知るためのトレーニング。今回は、朝の会や帰りの会などの短い時間で行う「ショートスキル学習」の指導について解説します。

執筆/荒木秀一

先生と子供たちの顔のイメージカット

ソーシャルスキル学習とは?

ソーシャルスキルとは、対人関係をスムーズにするための知識と具体的な技術=「人づきあいのコツ」です。
かつては家庭や地域社会での集団の遊びなどの中で自然と身についたソーシャルスキルですが、現代では少子化や地域の教育力の低下といったさまざまな要因によって身につけることが難しくなりました。そこで近年では、集団生活を基本とする学校での学級単位のソーシャルスキル教育の重要性が強調されています。
ソーシャルスキル学習は、「インストラクション」「モデリング」「リハーサル」「フィードバック」「定着化」の5段階で展開されます。詳しくは下記のリンクからご確認ください。
ソーシャルスキル早わかり(1)基礎知識その1
ソーシャルスキル早わかり(2)基礎知識その2

ショートスキル学習のしかた

ソーシャルスキル学習の授業の後、朝の会や帰りの会を使って一つの場面に絞ったショートのソーシャルスキル学習を行うと、定着化がより早く、確実になります。ショートスキル学習の時間は、10〜15分ぐらいが適当です。ここでは、「あたたかい言葉かけ」を例にあげます。

学習活動

【インストラクション】

1 場面設定をする

今日は『あたたかい言葉のかけ方』です。持久走大会で1等になった友達に…の場面をやってみましょう。

・場面設定例から一つの場面をとり上げて板書する


【モデリング】

2 代表の子どものロールプレイを見て、発表する

では、この場面をやってみたい人はいませんか。

ほかの人はどんなところがよかったのかを見ていましょう。

・希望者がいない場合は、教師が指名する
・子どもたちから出てきたことからポイントをまとめる


【リハーサル・フィードバック】

3 組やグループ、役割決めをする

○○○とグループになります。

二人でジャンケンをして、勝った人が先に『あたたかい言葉かけ』をする人、負けた人が『あたたかい言葉かけ』をされる人です。

・発達段階やスキルに応じたグループにする(生活班、席の前後など)

4 ロールプレイをする

では、今からあたたかい言葉のかけ方について、となりの人とやっていきます。

言葉をかける人はポイントを考えながら、見ている人は、どんなところがよかったのか伝えてあげましょう。

先生の『用意、始め』で始めましょう。終わったら『ありがとうございました』と言いましょう。

終わりです。見ていた人は、どんなところが上手だったのか、伝えてあげてください。

  ※③④をくり返す

・上手な組やグループがあれば、活動を止めて、ほかの子どもに見せる
・組やグループを交代しながらくり返し行わせる

5 希望する子どもがロールプレイをする

終わりです。最初のところにもどってください。

やってみたい人は、いませんか。

・時間に応じて行う

6 ほめて、まとめをする

・日常生活にも生かせるように声かけをする

ショートスキル学習年間指導計画例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人づきあいのコツがわかる「ソーシャルスキル早わかり」記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。