失敗しない保護者面談~保護者の心をつかみ、問題の早期解決をはかるためのキーフレーズ~

不登校や登校しぶり、発達障害の相談、生徒指導上の問題などで、保護者さんと面談することがあります。単発または短期間のケースや、長期にわたって対応や対策をしていくケースもあるでしょう。
ただ、どのようなケースにおいても、保護者さんは皆、深刻な心持ちであることに違いはありません。「学校側から何を言われるのか」と、不安に思っておられる方も多いでしょう。このような状況で学校側が対応を間違うと、関係性が悪くなる可能性が高いです。そこで今回は、保護者面談の際に、相手の心をつかみ、信頼関係を構築しやすくするフレーズ例を紹介したいと思います。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 基本姿勢は「学校と保護者のチーム」
例えば対象の児童が問題行動を起こしたり、何らかの事案の加害者になったりした場合など、つい、その問題を前面に出し、叱責するような対応をしがちです。しかしこれは、保護者からの反発を受けたり、あるいは保護者の心に壁を作らせたりするなど、良いことはありません。まず学校を信頼してもらえるような姿勢をもつこと…つまり、学校と保護者のチームで児童を育てる、という共同スタンスの構築が重要です。
2 学校に来ていただくためのアプローチ
保護者に学校に来てもらうときは、
●保護者の都合に合わせて日時を調整する
●面談の目的や、方向性をはっきり伝え、事前に心構えしてもらう
●面談の必要性、重要性、緊急度を理解してもらう
ということが大切です。
面談を依頼する電話口での言葉は、ケースによって異なりますので、以下の例を参考にしてみてください。
① 不登校傾向のある児童について
「○○さんのことをとても心配しています」
「○○さんが学校に足が向かなくなっていることで、お母さんも心配なさっておられると思います」
「○○さんの今の状態を教えていただき、一緒にこれからのことを考えたいです」
「○○さんが学校に来てほしいと願っています。どうすればいいか話し合いをしたいです」
不登校傾向のある児童の場合、保護者さんは不安やあせりを感じています。その心に寄り添うような言葉がけが必要です。
② 発達障がいの児童について
「○○さんが困っていることを教えてほしいです」
「いつも○○さんの子育てをがんばっていらっしゃいますね。○○さんの学習や生活で困難なことを抱えないように、どんな支援ができるか、学校と家庭での役割などを考えたいです」
「○○さんの今の行動について解決するために、ご両親と一緒に考えていきたいです」
発達障がいの児童に関しては、保護者は子育てを批判されるのではないかという不安をもっているものです。決してそんなことではないということを示し、ねぎらいの言葉をかけることが必要です。
③ いじめや暴力などの問題行動を起こした児童について
「○○さんの行動を、とても心配しています」
「○○さんの行動の理由について知りたいので、お話を伺いたいです」
「○○さんを良い方向に育てるにはどうすればいいか、お父さんお母さんと一緒に考えたいです」
問題行動の事実を咎めるような口調になることを抑え、保護者の話をじっくり聴き、児童理解を深めた上で解決策を共に考えよう、というスタンスで来校を促していくことが必要です。