子どもに「学びの心地よさ」を与える魔法の言葉とは【先生のための学校】
学力研(学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会)では「快適な情動」のもとに、 うんと子どもを鍛えることをテーゼとして研究を進めています。では「快適な情動」―― 学びの心地よさとはどんなことなのでしょう。
執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。
目次
魔法の言葉 《バヒーン》とは
いつの頃からか、私は《バヒーン》という言葉を使うようになりました。指を2本突き出して《バヒーン》と言うのです。子供がちょっと悪いことをしていると、《バヒーン》と言ってやります。すると、子供はビックリして喜ぶのです。

子供には、注意されているということがわかれば、それでいいのです。本人もよくないことをしているということはわかっているのですから、それより注意されたことをどう受け止めるかなのです。
「反対通行してはダメでしょう。六年生なんだから、学校のルールを守りなさい」
こう注意されれば確かにそうですが、不快な感情が残ります。「なんやねん。いちいちうるさいな。先生だって反対通行しているとき、あるやんか」と心の中で思っているかもしれません。これは、注意しているけど、教育的効果は上がらず、不快な感情だけが残るという例です。
私が反対通行している高学年の女の子に《バヒーン》と言ってやると、ビックリして、そしてクスッと笑って通り過ぎます。「おもしろい先生、注意されちゃった」、こんな感じでしょうか。周辺には《快適な情動》が漂います。