小4特別活動 学級活動編 「5年生に向けて」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小4特別活動 学級活動編 「5年生に向けて」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。2月は、<「5年生に向けて」学級活動(3)ア>の実践例を紹介します。

子供がこれまでの学校生活を振り返り、自分のよさや成長を見つめ実感することで、新たな目標を立てて実践する意欲が高まるような活動を紹介します。4年生の学年末が子供たちにとってさらなる成長の機会となり、5年生に向けての希望や期待をふくらませる時期となるようにします。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・與座優太
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ウ 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

1.題材のねらい

4年生の学年末は、子供にとって「4月には5年生になって高学年への仲間入りをする」ということへの意識が高まっていく時期です。子供は委員会活動への参加や学校行事運営への中心的な関わりの機会が増えることを予感し、学校生活への期待感や活動意欲が高まっていきます。
しかし、その一方で5年生に進級することへの不安が強い子供や、自分への自信がもてず活動意欲が高まらない子供もいることも考えられます。そこで、4年生の学年末が子供にとって、さらなる成長の機会となり、5年生に向けての希望や期待をふくらませる時期となるよう本題材を設定します。子供がこれまでの学校生活を振り返り、自分のよさや成長を見つめ実感することで、新たな目標を立てて実践する意欲が高まるように支援していきます。

2.事前の指導

<1年間がんばってきたことを振り返る>

(1)「キャリア・パスポート」で振り返る

キャリア・パスポート記入例

1学期と2学期に書いた「キャリア・パスポート」を見ながら、4年生のはじめに思い描いた「なりたい自分」に向けて、これまでどのようにがんばってきたのかを振り返り、「キャリア・パスポート」へ記入します。その際、できなかったことではなく、がんばってきたことやできるようになってきたことに目を向けるように支援します。

イラスト なりたい自分

(2)学級の歩みで振り返る

1年間の学校行事の写真や、学級活動で取り組んできたことなどを振り返りながら、それぞれの場面で自分ががんばったことや成長したこと、楽しかった思い出などを振り返ります。

掲示物1
掲示物2

3.本時の指導

学級活動(3)は「一人一人のキャリア形成と自己実現」に関わる活動です。そして本題材の内容は、学級活動(3)ア「現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成」です。学級や学校での生活づくりに主体的に関わり、自己を生かそうとするとともに、希望や目標をもち、その実現に向けて日常の生活をよりよくしようとすることを目指しています。子供が「自己を生かし」「希望や目標をもつ」ためには、「つかむ」場面において、一人一人が自己のがんばりやよさをどれだけ実感できているのか、ということが大切です。

本時の板書 5年生に向けて

(1)つかむ

子供が4年生でがんばったことを振り返り、5年生に向けてさらにがんばりたいと意欲を高められるようにします。例えば、教師が準備した写真や動画で、これまでの学校生活や学級生活を振り返ることも有効です。1年間の学校生活で、子供ががんばっていたことや成長したことが分かるような写真や動画を準備し、学級全員で視聴します。教師はそれぞれの場面を価値付け、子供が自分のがんばりや成長を実感できるようにします。

1年間、一人一人がいろいろなことをがんばりましたね。皆さんで友達のがんばりに気付いた点は何かありますか?

係活動で、どの係も一人一人が自分の役割を果たして、みんなのために活動していたから、とても楽しかったし、教室が楽しい雰囲気になった。すごいと思います。

本当だ。ぼくもみんなのために何ができるか考えて、一生懸命に係活動の準備をしたなぁ。がんばってよかったな。

また、事前の活動で子供一人一人が書いた「キャリア・パスポート」の内容を、発表することが可能な子供がいれば発表してもらい、交流するということもできます。

私は、学習面ではお友達の話をしっかりと聞くことと、自分の意見を言うことをがんばりました。少しできるようになったと思います。

なるほど。ぼくもしっかりと聞くことはがんばっていたかな。それに、学習面なら、家庭学習を自分で計画してできるようになってきたぞ。

「キャリア・パスポート」の内容を発表する活動を行わないのであれば、一人一人が自分の書いた内容を振り返り、自己のよさや成長を見つめ、教師による価値付けをする時間にしましょう。

(2)さぐる

どんな5年生になりたいのかを思い描くことができるよう、5年生の先輩の動画を参考にしながら、5年生のよさを見付けていきます。先輩がどのようなことを意識して取り組んだのか、今の自分との違いは何かを考えるよう働きかけ、学習や生活、当番や係活動、学級活動における大切なポイントなどを確認していきます。

5年生へのインタビュー動画を以下のような手順で、事前に撮影しておきます。教師の質問は例であり、本時のめあてや意図に応じて柔軟に変更しましょう。

5年生での1年間を振り返って、がんばったことや、できるようになったことを教えてください。

私は人前で発表することが苦手だったのですが、友達の発表を聞いて、発表の仕方が分かってきました。また、計画委員会をしっかりとやることで、自信をもって学級会で司会ができたこともよかったです。

学習面では学校の授業で分からなかったところを中心に、自主学習に取り組んでいます。5年生では語彙力や文章を書く力が大切になってくるから、本をたくさん読んだり、自分の考えをまとめたりするとよいと思います。

挨拶ですね。4年生の頃は挨拶をされたら返すくらいだったのですが、今は自分からやっています。挨拶をすると、学級や学校の雰囲気もよくなるし、自分の気持ちもすっきりします。だから自分から進んで、元気に挨拶したほうがいいですよ。

動画を視聴し終わったら、「先輩の話を聞いて参考となったことはどのようなことか」「どのような5年生になりたいと思ったか」などを意見交流し、「なりたい5年生」を明確にします。教師は「あなたたちもきっとできる」という前向きなメッセージを送りながら、子供が考えを深めていけるように支援します。

(3)見つける

今の自分を振り返りながら、5年生の動画をヒントに「どのような5年生になりたいのか」「なりたい5年生になるためにどのようなことに取り組むとよいのか」などを、ペアやグループで話し合います。学級で話し合い、アドバイスをし合いながら、これから自分ががんばることを見付けられるようにします。

振り返る子供たち

(4)決める

一人一人が「どんな5年生になりたいか」「そのために5年生に向けた残りの期間でどのようなことに取り組むか」を意思決定します。その際、自分の考えだけでなく、学級での話合いで出された意見も参考にすることで、自分に合ったよりよい意思決定となるようにします。取り組むことについて、さらに考えを深めていけるようにします。

4.事後の指導

意思決定したことを実践します。
教師は、日々の学校生活でなりたい自分に向けてがんばっている姿を価値付けるようにします。そうすることで、子供が互いのよさを見付け合い認め合う関係づくりを促進させていきます。
そして、意思決定したことを継続的な実践となるようにするために、帰りの会などで定期的に振り返りを行うことが大切です。学年末に「キャリア・パスポート」を活用しながら振り返りを行うだけでなく、目標の達成状況や実践状況について適宜振り返り、実践意欲の継続化を図るとともに今後の生活の仕方を意識できるような工夫をしましょう。例えば、一人一人の実践状況を「振り返りシート」にまとめて学級会コーナーに掲示することで、互いのがんばりに気付くようにしたり、子供の意欲を高め、継続して実践できるようにしたりするなどのことが考えられます。
また、意思決定したことに取り組むなかで「新たにがんばりたいこと」が出てくる場合があることも伝えます。教師は、5年生に向けて学級全員で意識を高めて取り組んでいけるように支援しましょう。

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました