小3特別活動 学級活動編「もうすぐ4年生」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小3特別活動 学級活動編「もうすぐ4年生」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。2月は、<「もうすぐ4年生」学級活動(3)ア>の実践です。

1年間の自分たちの成長を振り返り、なりたい4年生に向けて今からできそうなことや取り組むとよいことを話し合い、自分に合った目標を決めて取り組むという活動を紹介します。それによって、前向きに進級できるようにします。

執筆/北海道公立小学校教諭・加賀大介
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 北海道公立小学校校長・山下尊子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で

本時のねらい

2月に入り、3年生で過ごす時間も残り少なくなってきました。クラブ発表会などを通して少しずつ次の学年のことを意識し始めている子供も増えてくる時期だと思います。本時では、1年間の自分たちの成長を振り返り、4年生に向けて今からできそうなことを話し合います。自分に合った目標に取り組むことで、前向きに進級できるようにします。

事前の指導

①事前アンケートを実施する

事前アンケートで3年生のこれまでを振り返ったり、4年生に向けて期待感を高めたりします。3年生での振り返りでは、「キャリア・パスポート」を活用し、3年生での自分の成長に気付けるようにします。そして、4年生になるとどのような活動があるのか、今の4年生の姿を思い返したり、動画やアンケートを活用したり、自分たちで4年生にインタビューしたり調べたりして、4年生への期待感をもてるようにします。ワークシートや1人1台端末を使用して、以下のような項目で取り組んでいきます。

「4年生に向けてのアンケート」
・3年生でがんばったことは、どんなことですか。
・がんばってどんな力がついたと思いますか。
・4年生になるのが楽しみですか。
・どんなことが楽しみですか。

②4年生からのメッセージビデオを準備する

4年生の担任の先生に協力をお願いして、実際の4年生からのメッセージビデオを準備します。「4年生になって始まること」や「自分たちが努力してきたこと」「励ましのメッセージ」などについて語ってもらうことで、3年生が4年生へと成長していくために必要なことを子供自身が具体的にイメージしやすくします。

本時の活動

板書例

本時の板書 もうすぐ4年生

①つかむ 

事前アンケートの結果から、気が付いたことや感じたことを出し合います。「キャリア・パスポート」を使って、3年生での学校生活を振り返り、できるようになったことを学級全体で共有します。ここでは、十分にできなかったことなど課題を取り上げるのではなく、1年間を通していろいろなことができるようになったことや、多くの活動を通して成長したことに気付くことができるようにしましょう。自分たちの成長やよさを確認し、よりよい4年生になりたいという意欲につなげていきます。

アンケートを見て、どんなことに気付きましたか?

ぼくはリコーダーをがんばったよ。学習発表会の発表のために中休みも使って何度も練習したよ。

4年生になったらクラブ活動が始まるよね。この前のクラブ見学のときに、体験させてもらえてとっても楽しかったよ。

3年生になってできるようになったことやがんばったことがたくさんありましたね。4年生になったら新しい活動も始まります。皆さんはどんな4年生になりたいですか? 今日はなりたい4年生に向けてがんばることを決めましょう。

②さぐる  

4年生の学校生活がどのようなものなのか、イメージできない子供もいます。そこで4年生では、どのようなことをするのかを話し合います。話し合うなかで4年生のイメージをつかんでいきます。学習面や校外学習、異学年交流やクラブ活動など、4年生としての新たな活動や役割などに気付くようにします。
話合いの中でつかんだイメージをより深めていくため、本時では、事前に教師が撮影しておいた4年生からのメッセージビデオを視聴し、どんな4年生になりたいかを話し合います。

下級生のお手本になりたい。

③見つける

「さぐる」段階で話し合った「なりたい4年生」になるために、取り組むとよいことは何かを話し合います。より具体的な姿をイメージしてめあてを決められるように、学校生活での学習面と生活面に分けて話し合うとよいでしょう。グループで話し合って発表するだけでなく、学級全体で話し合い、多様な意見が出るようにします。学級全体で考えを交流していくことで、友達の考えをヒントにしながら、より多くの内容や実践方法を考えることができるようにします。ここで「なりたい4年生」に向けていろいろな内容や方法を具体的に出し合うことで、「決める」段階で自分に合った具体的なめあてを決めるうえで参考になります。

クラブ活動では、上級生が進めていくよ。今よりも話を聞くことを大切にするといいと思うな。

ペア学年では、リーダーになるんだね。下級生のことも考えて行動していくといいね。

4年生が、勉強が難しくなるって話していたよ。分からないことがあったら先生や友達に聞いたり、苦手なことにもあきらめないで取り組んだりすることが大切だね。

イラスト 取組を話し合う子供たち

④決める

授業の流れを振り返りながら、自分に合った具体的なめあてや実践方法を決めていきます。難しすぎず、簡単すぎず、努力すれば達成できる内容になるように、机間指導などを通して必要に応じて助言するようにします。ペアやグループで交流する場面を設けると、友達からヒントをもらうこともできるので、自分に合った目標を立てやすくなったり、実践意欲を高めたりすることができます。

話を聞くことが大切だと分かったから、先生の話だけじゃなくて、友達の話ももっとしっかり聞くようにしよう。

勉強で分からないことがあったら聞けばいいけど、他にがんばれることはないかな。

4年生のお姉さんの自主学習ノートみたいに、私も自分で興味があることを調べたり、工夫してまとめたりすることをがんばろう。

意思決定したことを何人かに発表してもらい、目標の修正や実践の参考にできるようにします。教師は机間指導を行い、必要に応じて具体性のある目標が立てられるよう助言します。意思決定したことを取組カードに記入して取り組み始めます。一人一人のめあてを掲示するなどして互いのカードを見られるようにすると、実践への意欲が高まります。

具体的なめあてにすると、できたかどうか、自分で振り返りがしやすくなります。自分のめあてを決めたら、さっそく実践していきましょう。

事後の指導

決めたことの実践

朝の会や帰りの会などで取組状況を確認し、必要に応じてめあてを修正します。

振り返りと「キャリア・パスポート」の記入

一定の実践期間が終わった段階で振り返りを書く時間を設定します。互いのがんばりを認め合い、継続した実践になるようにしたり、必要に応じて新たな目標に取り組んだりできるようにします。一度で終わりにせず、繰り返していくことで4年生に向けてなりたい自分に近付けるようにしていきます。
実践後には、「キャリア・パスポート」にこの実践も踏まえた3年生の振り返りを書きます。学期末などに、保護者の方に「キャリア・パスポート」を読んでもらったりコメントを書いてもらったりするようにしている学校も多いと思います。今回の実践と合わせて見てもらうことで、4年生に向けて子供たちががんばっていく姿を保護者の方と共有することができます。
また、この振り返りカードは4年生になったときに「キャリア・パスポート」を書く際の参考にもなります。次年度のめあてづくりにも活用することで、新学期によりよいスタートを切ることにつながります。

クラブ活動のオリエンテーション

4年生になって楽しみなこととして、必ず子供たちから出てくるクラブ活動。クラブ見学やクラブ発表など、クラブ活動についてのオリエンテーションを行うことが大切です。

クラブ紹介・クラブ発表

3年生では、クラブ紹介やクラブ発表会などがありますが、その前にクラブの意義やねらいについて以下のことを伝えます。

興味が同じ友達といっしょに活動する。
自分たちでやりたいことを計画して活動する。
4~6年生の友達と活動する。
 ※小規模校では3年生以下の児童も参加することが考えられます。
クラブ発表会などで、がんばったことやできるようになったことを全校に発表する。

これらのことを事前に理解してから、クラブ紹介やクラブ発表を見ると、子供たちが自分事として捉えるようになります。

クラブ見学・クラブ体験

実際にクラブ見学やクラブ体験ができると子供たちはより具体的に活動をイメージすることができます。事前、事後に以下の活動に取り組みます。また、クラブ見学やクラブ体験の際には、クラブ名と活動場所を示したクラブ見学カードを用意し、感想などを記入できるようにします。

【事前】
見るポイントを伝えておきます。
 どんな活動をしているかを見ます。
 4~6年生が協力している姿を見ます。
 創意工夫している姿を見ます。
 興味、関心を追求している様子を見ます。
回り方について気を付けることを確認します。
 見学カードに感想などを記入しながら回ります。
 自分の興味・関心があるクラブ中心に回ります。
 クラブに対する質問を事前に考えておきます。
【事後】
クラブ見学・クラブ体験の感想や分かったことを報告し合う機会をつくります。
 全部のクラブを回ることは難しいので、情報交換の場になります。
クラブについて知りたいことやよく分からないことも話題にしておきます。
 上級生に答えてもらうなどし、クラブを希望調査前には解決しておきます。

イラスト クラブ活動の様子

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


安部恭子

監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました