小4国語「ウナギのなぞを追って」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「ウナギのなぞを追って」です。この単元では、「興味をもったことを中心に紹介しよう」ということが学習内容です。そのため、子供の思考を「興味をもったこと」へつないでいくということを意識した板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「ウナギのなぞを追って」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間)

1 本文を読んで興味をもったところを中心に初発の感想を書く。
2 教材文を読んだ感想を発表し合い、感じ方や興味の中心がそれぞれ違うことに気付く。
3 「初め」「中」「終わり」の構成を捉え、話題提示とまとめを対応させながら、内容を読み取る。
4 「中」のまとまりを、文末やキーワードに気を付け、写真や図表と照らしながら読み、調査の道筋を整理する。
5 「中」のまとまりを読み、小見出しを付ける。
6・7 自分の興味の中心に沿って文章を要約し、紹介文を書く。
8 紹介文を読み合い、それぞれの興味やそれについての感想、表現のしかたなどの違いに気付く。

板書の基本

〇教材「ウナギのなぞを追って」の学習内容および学習活動は、「きょうみをもったことを中心にしょうかいしよう」です。科学的な読み物は、事柄という事実を大事にして読んでいきます。しかし、その研究や調査に取り組んだ筆者の心情が文章の端々に表れていることも見逃すことはできません。興味をもったことの背景にある心情を大切にした板書にしたいと考えました。例えば、「ついに」や「たどり着く」などの言葉です。

〇時系列に研究がどのように進んでいったかについては、子供たちは本授業までに習得しています。そこで本時は、印象に残った言葉を手がかりにして、習得した事柄を「興味をもったこと」へつないでいくということを意識した板書にしました。つまり、時系列でなく、黒板の左端から順次黒板の右側へと学習内容が広がっていくという形態です。

〇本板書は次時の学習活動である「きょうみをもったところを中心にしょうかいしよう」につなげるものであり、考え方の1例として示しています。つまり、「きょうみをもったことを中心に…」ということを具体的な学習活動として位置付けたいと考えました。

板書のコツ(6/8時間目前半)

小4国語「ウナギのなぞを追って」京女式板書の技術  板書
6/8時間目前半の板書

板書のコツ①

日付、題名、めあて「興味をもったことを中心に紹介しよう」を板書し、「興味をもったこと」について学習内容を説明しました。4年生の後半ということで、「興味」「紹介」を漢字で板書しました。習っていない漢字(筆順・読み方など)については、ひらがなで書くことも許容しています。

板書のコツ②

教科書通読の後、「興味をもったこと」について発表させました。共通していたのは、最後の「ついに、わたしたちは、ウナギがたまごを産む場所にたどり着くことができたのです。初めて調査に加わったときから、三十六年の年月が流れていました。」だったので、それを板書し、ノートに視写させました。

板書のコツ③

すでに学習してきた事柄(調査の事実)を、筆者が「ついに」と書き、「たどり着くことができた」と書いたことについて、子供たちが興味をもっていたので、黄色のチョークで線を引きました。

「三十六年の年月」も大切という発言を受けて、「長い時間かかった」ことを改めて考えるようにしました。

板書のコツ(6/8時間目中盤)

小4国語「ウナギのなぞを追って」京女式板書の技術  板書
6/8時間目中盤の板書

板書のコツ①

既習の学習内容である調査の経過をまとめる学習をしました。方法として、「時」「みつかったもの」「たまごを産む場所の予想」を表にまとめます。めあてである「興味をもったこと」に続く「紹介しよう」については、「三十六年間」の活動の概要が必要になります。

板書のコツ②

表には、調査の節になる年代と見付かったものについて板書しました。特にそれぞれの調査の成果について、「たどり着けるはず」「高まる期待」という筆者の表現に着目させるために、黄色のチョークを活用しました。

板書のコツ③

「二〇〇九年五月二十二日」の事実を表現した文章は、長年の調査が実った出来事であると考えて、大事にしました。この部分を音読させた後、板書しました。「たまごらしいもの」「二つ」「一・六ミリメートル」について、感想を話し合う学習活動につないでいきました。

板書のコツ(6/8時間目後半)

小4国語「ウナギのなぞを追って」京女式板書の技術  板書
6/8時間目後半の板書

板書のコツ①

学習内容を整理しました。

(1)「興味をもったこと」につながる文章の前半部分を整理して板書しました。それは、事実を正しく読むこと、大事なことを見落とさないことを大切にしたからです。

(2)事実として「一九七三年」を選んだのは、この年から筆者が調査に関わっているからです。それは、「ウナギのなぞを追って」を紹介する場合、抜かすことができません。「一九六七年」は、調査のきっかけとなる事実のあった年です。

板書のコツ②

板書の全体には、紹介することを意図して、次のように構成しました。
最初は、目標である「興味をもったこと」を左端に板書しました。
次に、その興味の具体的な叙述を黒板の中央に板書しました。
最後に、紹介する動機につながるものを黒板の前半に板書します。

板書のコツ③

一般的に紹介する場合、①調査の始まり、②特に紹介したい事柄、③読み手の感動ということになります。しかし、学習者として子供たちは、感動した事柄を基に紹介内容を広げていきたいと思うのが自然です。

本板書は、子供の考えやすい順序で、黒板の左に興味をもったこと、中にたまごを見付けた瞬間、右に調査の経緯としました。紹介文の原稿は、この板書を基に、黒板の右、中、左の順に書くと、整った文章になるように構成しています。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました