ページの本文です

小4国語「ウナギのなぞを追って」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文の「ウナギのなぞを追って」です。この単元では、「興味をもったことを中心に紹介しよう」ということが学習内容です。そのため、子供の思考を「興味をもったこと」へつないでいくということを意識した板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「ウナギのなぞを追って」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間)

1 本文を読んで興味をもったところを中心に初発の感想を書く。
2 教材文を読んだ感想を発表し合い、感じ方や興味の中心がそれぞれ違うことに気付く。
3 「初め」「中」「終わり」の構成を捉え、話題提示とまとめを対応させながら、内容を読み取る。
4 「中」のまとまりを、文末やキーワードに気を付け、写真や図表と照らしながら読み、調査の道筋を整理する。
5 「中」のまとまりを読み、小見出しを付ける。
6・7 自分の興味の中心に沿って文章を要約し、紹介文を書く。
8 紹介文を読み合い、それぞれの興味やそれについての感想、表現のしかたなどの違いに気付く。

板書の基本

〇教材「ウナギのなぞを追って」の学習内容および学習活動は、「きょうみをもったことを中心にしょうかいしよう」です。科学的な読み物は、事柄という事実を大事にして読んでいきます。しかし、その研究や調査に取り組んだ筆者の心情が文章の端々に表れていることも見逃すことはできません。興味をもったことの背景にある心情を大切にした板書にしたいと考えました。例えば、「ついに」や「たどり着く」などの言葉です。

〇時系列に研究がどのように進んでいったかについては、子供たちは本授業までに習得しています。そこで本時は、印象に残った言葉を手がかりにして、習得した事柄を「興味をもったこと」へつないでいくということを意識した板書にしました。つまり、時系列でなく、黒板の左端から順次黒板の右側へと学習内容が広がっていくという形態です。

〇本板書は次時の学習活動である「きょうみをもったところを中心にしょうかいしよう」につなげるものであり、考え方の1例として示しています。つまり、「きょうみをもったことを中心に…」ということを具体的な学習活動として位置付けたいと考えました。

板書のコツ(6/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。