ページの本文です

小4特別活動 学級活動編 「SNSの安全な使い方」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。1月は、「SNSの安全な使い方」学級活動(2)ウの実践例を紹介します。

健康への影響や課金をめぐるトラブル、人間関係のトラブルなど、SNSには危険性が潜んでいます。そうした課題を子供自身が自分事として捉え、SNSの利用について考え、安全に使うための約束についての大切さを理解し、家庭とも連携を図りながら自分に合った具体的なめあてやルールを決めて実践できるようにする活動を紹介します。

執筆/沖縄県公立小学校校長・工藤直也
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ウ 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

はじめに

今や小学生がスマートフォンを所持していることは何ら珍しいことではなく、家族や友人との連絡や情報交換、情報入手のツールとなっています。学年も、高学年に限らず、低・中学年でも多くの子供がスマートフォンを所持しSNSを利用しています。しかし、手軽なコミュニケーションツールとして利用している一方で、長時間の利用により健康に影響を及ぼしたり、依存症につながったりすることも考えられます。また、ゲームでの課金をめぐるトラブルや相手が意図しない受け取り方をしてトラブルに発展するような危険性も潜んでいます。そうした課題を子供自身が自分事として捉え、SNSを安全に便利に使いこなすにはどうすればよいのかを考え、使い方のルールなどについて、学級で話し合ったことを参考にして、一人一人が意志決定していくことが重要です。

題材「SNSの安全な使い方」

学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成

本題材のねらいについて

子供が自分のSNSの利用について考え、安全に使うための約束についての大切さを理解し、自分に合った具体的なめあてやルールを決めて実践できるようにする。 

◇心身ともに健康で安全な生活態度の形成
SNSは人間同士が互いにコミュニケーションを取り合うツールです。しかし、スマートフォンなどの長時間使用など、その使い方を誤れば、心身の健康を害することにもつながります。また、使い方によっては、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。自分の生活を振り返り、課題とその解決方法を考えさせ、日々の実践につなげます。
※「(2)イ よりよい人間関係の形成」と関連を図って行うことも考えられます。

◇SNSの利点と欠点
SNSの便利な面だけを考えて使っていて、欠点である危険性を考えない子供たちもいます。そこで、SNSを利用するときに考えられる具体的なトラブルなどにも目を向けさせ、欠点についてもしっかりと考えさせ、よりよいめあてが立てられるようにします。
※養護教諭とのTTで行うことも考えられます。

1.事前の指導

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。