小5特別活動 学級活動編「最高学年に向けて」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。1月は、<「最高学年に向けて」学級活動⑶ア>を紹介します。
最高学年となる6年生に向けて、子供たちが最高学年のイメージをもつとともに、これまでの自分の生活を振り返り、自分の成長やよさに気付くことができるような実践を紹介します。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・増田有紗
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ア 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう
1 将来を見通し、なりたい自分に向けて努力する、学級活動⑶とは?
特別活動はキャリア教育の要としての役割を担っています。学級活動⑶では、現在及び将来にわたってよりよく生きるために、自分に合った目標や具体的な方法を意思決定し、なりたい自分を目指すことができるような自己実現を図る力を育てます。
2 次の学年へステップアップするための学習過程とは?
5年生の3学期は、最高学年に向けてステップアップするための準備期間になります。6年生になることを楽しみにしている子供もいれば、不安に感じている子供もいるでしょう。なりたい6年生の姿に希望や目標をもったり、6年生の話を聞いたりしながら、「なりたい6年生」に向けて今できることを決めていきます。そのために、次の4つの学習過程を通して、「なりたい6年生」に向けて取り組むことを一人一人が意思決定します。
【課題をつかむ】
アンケート結果から本題材の課題をつかむ。
題材への意識を高め、課題をつかみやすくするために、事前にアンケートを取っておくとよいですね。
【イメージをもつ】
これまでを振り返り自己の成長に気付くとともに、6年生の活動の様子を写真等で確認したり、6年生から話を聞いたりしながら、「なりたい6年生」のイメージをもつ。
【取り組むことを話し合う】
「なりたい6年生」に向けて、今から取り組むとよいことをグループや学級全体で話し合う。
【できることを決める】
みんなで話し合った解決方法等を参考にして、自分が「なりたい6年生」に向けて自分に合った具体的な目標や実践方法を決める。
期間を決めて取り組むなど自己評価をしやすくすると、子供の達成感につながります。
3 本題材のねらいは?
最高学年となる6年生に向けて、子供たちが最高学年のイメージをもつとともに、これまでの自分の生活を振り返り、自分の成長やよさに気付くことができるようにします。これからの「なりたい6年生」を思い描きながら、どんな6年生になりたいのかを考えます。そのために、今からどのようなことをがんばりたいのかを意思決定し、目標の実現に向かって強い意志をもって取り組むことができるようにします。
4 事前の指導は?
子供の実態に即した授業にするため、事前に題材を提示したり、アンケートを実施したりします。具体的な例として事前アンケートや6年生にインタビューをするとよいでしょう。
①事前アンケート
1人1台端末を使って、アンケート調査したものを集計し、分類・整理しながら分かりやすく可視化しておくとよいでしょう。事前に子供たちの実態を授業前に把握しておきます。
【アンケートの例】
(質問1)6年生に向けて楽しみなこと(質問1に対する回答)
○6年生に向けて楽しみなこと
学校行事・学習・リーダー(委員会、クラブ、縦割り班、通学班)・友達
※複数選択可
(質問2)6年生に向けて不安なこと(質問2に対する回答)
○6年生に向けて不安なこと
学校行事・学習・リーダー(委員会、クラブ、縦割り班、通学班)・友達
※複数選択可
アンケート集計の結果、学級の傾向をつかむことができます。今の段階で、6年生において、楽しみなことや不安なことを把握することで、授業の展開を具体的に考えることができます。さらに休み時間や日記などからその内容を聞き取ることで、今の子供たちの心の在り様をつかむことも考えてみましょう。
6年生に向けて、楽しみなことや不安なことの学級の傾向をつかんでおきましょう。
②6年生にインタビュー
6年生の学級担任の先生の協力を得ながら進めていくようにします。6年生にインタビューする前に、子供との打合せを行い、それぞれの子供に語ってもらいたい内容を明確にしておきましょう。
③6年生の写真や動画
学校生活の中で6年生がどのような場面で活躍していたり、下学年をリードしていたりしているのかが想起しやすいように、6年生の写真や動画を用意しておくとよいでしょう。
5 学級活動⑶の授業に取り組もう!
STEP1 「つかむ」(課題の把握)
「つかむ」段階では、アンケートなどを活用して、題材を自分事として捉えることができるようにします。事前のアンケ-ト結果から、子供たちが6年生に向けてどのような思いをもっているのかを把握し、より子供たちの実態に応じた授業を構成していくことが大切です。授業の導入ではアンケート結果から気付いたことを話し合います。
6年生に向けて楽しみなことや不安なことはありますか?
ぼくは学校行事や、新しいクラスの友達に出会うのが楽しみです。
委員会やクラブ活動で下学年にも優しく教えてあげたいです。
ぼくは最高学年としてみんなのお手本になって下学年を引っ張っていくことができるのかが不安です。
ではアンケート結果を見てみましょう。気付いたことはありますか?
リーダーが楽しみと思っている人もいるけれど、不安に思っている人も同じくらいいる。
私と同じ思いの人もいるな。
STEP2 「さぐる」(可能性への気付き)
「さぐる」段階では、「キャリア・パスポート」を活用して、自分たちの成長やよさに気付くことができるようにします。そして、子供たちの思いをもとに、学校生活の中で6年生がどのような学校行事や場面で活躍していたり、下学年をリードしていたりするのか見つけ、6年生のイメージを広げます。事前に準備しておいた6年生の学校生活の様子が分かる写真や動画を見ることを通して、「なりたい6年生」を明確化します。
今の自分たちを振り返ってみましょう。
委員会の仕事で、分からないことは6年生に教えてもらいながらがんばっているよ。
わたしは4年生のときと比べて自主学習をがんばっているわ。
クラブ活動では先輩として4年生にいろいろ教えてあげているよ。
4年生までと比べて、みんないろいろ成長したりがんばったりしていますね。では6年生になるとどんなことがありますか。
運動会などでは全校のリーダーになって引っ張ってくれているよ。
わたしたちのために、プール清掃をしてくれていたよね。
委員会やクラブ活動では、4、5年生のお手本として、話合いで進んで意見を言ったり、リーダーとしていろいろ優しく教えたりしています。
そんな6年生になるためには、どんなことをがんばっていけばよいでしょうか。6年生から学校行事や学習、学校のリーダーとしてのアドバイスが届いています。
※学習については、学級活動⑶ウで「主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用」で扱うこともあると思われますが、本題材でも、自主学習は量ではなく、計画を立てて取り組んだり、自分の興味・関心を深めたり、得意なことを伸ばしたりすることが大切であることに気付くことができるようにしましょう。
STEP3 「見つける」(解決方法等の話合い)
「見つける」段階では、最高学年である6年生に向けて、今の自分はどんなことに取り組めばよいかをグループや全体の話合いを通して、考えを広げていきます。「なりたい6年生」に向けて、どんなことに、どのように取り組んだらよいのかを考えます。小グループの話合いだけで終わらせずに、学級全体で話し合うことにより、一人一人の考えを深めたり、広げたりすることができるようにします。
どんな6年生になりたいですか?
わたしはどんなことでも進んで挑戦して、頼りになる6年生になりたいな。そしてみんなで学校行事を盛り上げたいな。
動画に出ていた6年生みたいに、ぼくも下学年に優しくて、お手本になる6年生になりたいな。
わたしは委員会やクラブ活動に責任をもって取り組み、リーダーとして活躍する6年生になりたいな。
「なりたい6年生」像が膨らんできていますね。では、「なりたい6年生」に向けて今からどのようなことを大切にしながら取り組んでいくとよいでしょうか。先ほどの6年生からのビデオメッセージも参考にして考えましょう。
初めてのことにもどんどん挑戦したり、積極的に呼びかけを行ったりして、リーダーとしてみんなをまとめるようにがんばることが大切だと思うな。
たてわり班の班長の6年生が下学年にどのような行動を取っているのか、今のうちによく見ておくといいと思うわ。6年生みたいに自分から進んで意見を言ったり行動したりして、下学年にも優しく声をかけてあげることが大切だと思うわ。
自主学習で、音読やドリル学習だけじゃなくて、1週間の計画を立てて予習や復習をするといいと思うな。ぼくは本が好きだから、いろいろな種類の本を読んで読書の幅も広げたいな。
STEP4 「決める」(個人目標の意思決定)
「決める」段階では、「なりたい6年生」になるために、グループや学級全体で話し合ったことをもとに、自分に合った個人目標(内容や方法)を立てていきます。「なりたい6年生」に向けた、より具体的な目標が決められるようにします。意思決定したことを友達と発表し合ったり、具体的な目標を決めた子供に発表してもらい参考にできるようにしたりして、実践意欲を高めることが大切です。必要に応じて問い返しを行い、自分に合った具体的な目標を立てることができるようにしましょう。
グループや全体で話し合ったことをもとに、これから「なりたい6年生」に向けて自分がどのような取組をしていくか、具体的な目標を決めましょう。
ぼくはいろいろな学校行事に目標をもって全力で取り組み、やり遂げたい。学級のリーダー的な存在になれるように積極的に行動したり呼びかけを行ったりしていきたいな。
学級や学校でみんなをリードする場面を想像してみよう。どのような場面でみんなをリードしていくかな?
わたしは学級会や委員会活動の話合いで、積極的に意見を言ったり、みんなの考えを引き出したりまとめたりすることができるようになりたいです。
目標が抽象的である場合には、子供たちが具体的に活動に取り組むことができるように個別に支援し、具体的な目標や実践方法を決めることができるようにしましょう。
6 事後指導
自分が立てた目標を意識しながら、どれだけ「なりたい6年生」に近付けたか、次にどう生かしていくかなど、取組を振り返りましょう。成果を積み重ねていくことが大切です。
<ワンポイントアドバイス!>
決めたことができたか、できなかったかではなく、目標実現に向けた子供の活動の過程を見取り、希望や目標をもって自分のよさや可能性を広げていけるようにすることが大切です。帰りの会や日記などを通して、子供たちの努力や取組の過程を認めるようにしましょう。1学期から6年生の役割や活躍に目を向けさせるようにし、見通しをもって取り組み、残りの5年生の学校生活を豊かで楽しいものやよりよいものにすることができるようにしましょう。
自己評価を行う1週間を過ぎても、「なりたい6年生」に向けて、その後も努力しようとする姿を認め、励ましていき実践の継続化を図りましょう。
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106