ページの本文です

「みんなの教育用語」2023年度配信記事ランキングトップ10

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教育現場でよく耳にする用語を深掘り解説する連載「みんなの教育用語」。その分野のプロがわかりやすく指南し、学びが深まると支持を得ています。そこで、2023年に配信された本連載の記事の中から、全国の先生方が最も多く関心を示した用語を、ランキング形式で紹介します!!(2023年12月現在)

【1位】「令和の日本型学校教育」

写真AC

2023年、一番多く関心が寄せられた教育用語は「令和の日本型学校教育」。これについて解説をした創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴先生の記事が1位に選出されました。

「令和の日本型学校教育」とは学習指導要領に示す、誰一人取り残すことのない持続可能な社会の創り手の育成をめざし、そのツールとしてのICTを基盤としながら「日本型学校教育」を発展させる、2020年代を通じて目指す学校教育の姿であると、記事内で解説しています。

予測困難な時代をふまえたこれからの学校教育の在り方について、ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。

【2位】「自由進度学習」

イラストAC

2位に選ばれたのは、「自由進度学習」について解説している創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴先生の記事です。この「自由進度学習」とは1位の令和の日本型学校教育に関連し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する先行的な実践として注目されている学習スタイルの1つです。

子ども自身が課題を見つけ、自分の学習速度で進める過程において、友だちとの相互作用で学びを深めることを目指した学習スタイル。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。

【3位】「ティーム・ティーチング」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。