ページの本文です

二重回しができるようになったら、他にどんな楽しみ方があるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #45】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

短なわ跳びで、二重回しが10回程度跳べるようになってきたら、より長く跳び続けることを目指していきます。跳べた回数や時間を計測して、技能の伸びを確かめましょう。30秒跳べたら約50回、60秒(1分)で約100回の連続二重回しに相当します。
一人一人の活動の中で記録の更新を目指すということもできますが、仲間と協力したり、競争したりすることで、普段以上の緊張感をもち、力を発揮していくことができます。リレーという方法を活用して長く跳ぶことを目指していきましょう。
二重回しリレーは、1チーム4人程度でリレーをします。時間を計測したり、跳んだ回数を数えたりしていきます。仲間の前で跳ぶことが、一人一人にとって緊張感をもつことに繋がります。
ゲームの要素を取り入れることによって、技能の伸びだけではなく、仲間と協力すること、応援すること、ルールを守ることといった社会性も学習することができます。

執筆/筑波大学附属小学校教諭
 筑波学校体育研究会理事長・眞榮里耕太
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.仲間と取り組むと記録が伸びる

二重回しを連続で10回程度跳ぶことができたら、次は長く跳び続けることを目標にします。一人一人が競い合う「チャンピオン大会(生き残り競争)」を取り入れたり、リレーをしたりします。
仲間に見られている緊張感と負けたくないという競争心をかき立てることで、いつも以上の集中力とパフォーマンスを発揮する子もいます。この取組で、それぞれの技能を高めていくことができます。
一人一人の跳ぶ機会は減ってしまいますが、その分上手に跳んでいる子の跳び方を観察することができます。また、チームの応援は、集中力を高めたり、跳んでいる子の限界値を高めたりするのに役立ちます。

2.二重回しリレーの取り組み方

○チームについて
二重回しの記録(連続跳びの回数)をもとにしてチームを編成します。どのチームも個人記録の合計回数が同じくらいになるようにします。ぴったり同じにするのは難しいので、近い数値になるようにしましょう。うまくいかないとすぐにチーム替えを要望する子もいますが、一度決めたチームでしばらくは取り組みましょう。

○ルール
チーム内で順番を決め、イラストのように並びます。最後に跳ぶ子(アンカー)は帽子の色を白にしましょう。そして、1人ずつ順番に跳びます。次に跳ぶ子は、跳んでいる子の回数を数えます。跳ぶ子と数える子が立ち、そのほかの子は座って応援します。
二重回しを始める前の前回し跳びの回数を決めておきましょう。跳ぶためのリズムを整えるためには、3~5回までOKとしておくとよいでしょう。
教師の合図で始めて、なわにかかるまで跳び続けます。なわに引っかかってしまったら、次の順番の子と速やかに交代します。全員が跳び終えたタイムがチームの記録です(全員が跳んだ回数をたし算していく方法でもよいでしょう)。一番長く跳び続けたチームがチャンピオンです。
欠席や見学がいる場合には、チーム内の記録が近い子が2人分跳ぶようにしましょう。
場合によっては二重回しを連続で跳ぶことができない子もいるでしょう。その場合は、階段二重回しを認めるようにしましょう。柔軟なルール設定によって、どの子も自分自身の能力にあった楽しみ方をすることができます。

<ステージ型の二重回しリレー>

3.伸びを確認しましょう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。