小2特別活動 学級活動編「思い出パーティーを開こう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「思い出パーティーを開こう」 バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(1)「思い出パーティーを開こう」を紹介します。

3学期、新しい年を迎え、気持ちも新たにして学校生活をスタートした子供たち。3学期は、1年間のまとめの学期であり、また、本校では3年生になると初めてのクラス替えがあるので、2年生にとってはこの学級で過ごすことができるのも残りわずかな期間となります。毎日、一緒に笑って、力を合わせてがんばってきた仲間たちと、最後まで楽しく過ごし、進級後も生き生きと学校生活を送ることができるよう、子供たちの活動を支えていきたいものです。本実践は、この学級での思い出をもっともっとつくりたいという子供たちの思いから生まれました。

執筆/青森県公立小学校教諭・尾形夏帆
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

事前の活動

議題案の提案について

私の学級では、学級会コーナーに子供たち手作りの議題箱が置かれています。学級会の議題の多くは、この議題箱に子供たちから「みんなでやりたいこと」「みんなでつくりたいこと」について提案されたものから選定して決めています。また、ときには、朝の会や帰りの会などで学級全体で相談したい意見が出されたときに議題とすることもあります。

計画委員会の準備

2年生では、教師も一緒に準備をすることで、計画委員の子供たちが自信をもって話合いに向かうよう支援していきましょう。

司会グループは、輪番制にし、みんなが経験できるようにするとよいでしょう。

1年間で、何度か司会グループを担当することになるので、毎回決まった役割をするのではなく、一人一人の子供が司会や副司会、黒板記録やノート記録のそれぞれの役割を経験できるようにしましょう。

提案された議題案の中から計画委員会で選定した議題を帰りの会などで全員に知らせ、学級みんなで議題を決定します。議題が決定したら、計画委員会は、例えば、集会を実施する日時や場所、学級会で話し合うことなどについて決めていきます。そして、決まったことを学級会コーナーに掲示して、次の学級会について学級みんなに知らせて共通理解を図るようにするとよいでしょう。

学級会ノートの活用

私の学級では、1年生のときから学級会ノートを使用しています。今回の議題「思い出パーティーを開こう」については、計画委員会から、学級会で話し合うこととして「思い出パーティーでやりたいこと」が提示されたので、一人一人が自分の考えを学級会ノートに書きました。1年生のときからノートを使用しているので、子供たちは理由をつけて自分の考えを書くことができています。

(1)意見の集約

計画委員は、全員の学級会ノートから、意見を集約し、短冊に書いていきます。

※短冊に書くときには、大きな字で、短い言葉で、はっきり書くことが大切です。子供たちが慣れないうちは、教師が書き、モデルを示すとよいでしょう。

(2)司会進行の準備

学級会の活動計画カードを作成し、話合いの流れを確認していきます。どのくらいの時間で進めていくか、どんな話合いになりそうか、どの意見が多く出そうか、もし~になったらなどについて考えておくようにします。そして、休み時間などを利用して、司会進行の練習をします。このことで、話合いの見通しをもちやすくなり、自信をもって学級会を進行することができるようになります。

本時のねらい

2年間いっしょに過ごしてきた学級の思い出を振り返りながら、みんなが楽しめるパーティーの内容を話し合って決めることができる。

本時の活動

学級活動(1)議題「思い出パーティーを開こう」

〈提案理由〉
3学期になり、2年間いっしょにがんばってきたこの学級で過ごすのも残り少しとなります。そこで、これまでのたくさんの思い出を振り返りながら、みんなで楽しめるパーティーを開いて、もっと楽しい思い出をつくりたいと思いました。そうすれば、3年生になってクラス替えをしても、みんなでまた仲よくして力を合わせることができると思い、提案しました。

〈決まっていること〉
・1月○日(○)5時間目に教室で行う
・やることは一つ
・学級みんなでできるもの
・道具はみんなで作る
・準備の時間は1週間

話し合うこと①「何をするか」

【出し合う】

学級会ノートに書いた意見を基に、自分の意見を出し合います。相手に聞こえるような声で、理由をつけて発表するようにしています。

話合いでは、友達の意見をよく聞いたり、自分の意見をしっかり言ったりできるようにしたいものです。

私の学級では、机上にノートを置かず、できるだけノートを見ないで発表するようにしています。理由は、ノートに書いた意見に固執してしまう可能性があるからです。話し合う中で、意見が変わってもよいし、新しい考えを思い付いたときは発表してもよいことを伝えています。

司会グループの黒板記録の係は、集約した意見のほかに新しい意見が出た場合は、新たに短冊に書いて黒板に貼ります。

【くらべ合う】

賛成意見や反対意見、その理由を発表していきます。カルタやすごろく、フルーツバスケットなどの意見が出され、それぞれのよさを比べながら話合いが進みました。

学級会の時間はもちろん、いろいろな学習の中で、賛成や反対の立場をはっきりさせたり、理由を明確にしたりしています。また、反対意見は、話合いを深めるためのもので、相手をやっつけるためのものではないことを指導し、相手のことを考えて意見を言えるようにしています。

●賛成のとき
・私は、~の意見に賛成です。わけは~~。
・私は、~をやってみたいです。
・私は、~が楽しそうだと思いました。
・私は、~がいいなと思いました。 など

●反対のとき
・私は、~だから、~は難しいと思います。
・私は、~なので、~をやるのは心配です。
・私は、~もいいと思うけれど、今回は~だからやめたほうがいいと思います。

●にているとき
・~の意見に少しにていて、~~。

●つけたすとき
・~の意見につけたしで、~するとよいと思います。 など

【まとめる・決める】

賛成マークが多いからすぐに決定するのではなく、全員が納得するまで話し合うことが大切です。いろいろな意見の違いやそれぞれの意見のよさを認め、折り合いをつけながら、みんなの総意としてまとめるようにしましょう。

今回は、みんなで取り組めそうで、この時期らしい遊びということで、「思い出すごろく」に決まりました。

◆板書例

板書例

話し合うこと②「すごろくの工夫について」

話し合うこと①で決まった「思い出すごろく」を、どのように作っていくのか話し合いました。話し合う前に、子供たちの話合いが焦点化されるよう、教師が助言しながら「どのように作るか」「思い出の書き方」「どんなマスを作るか」という3つのことについて話し合うことになりました。

子供たちは、決まっていることの「準備の時間は1週間」や「1時間で遊べるもの」などを踏まえて、話合いを進めていきました。

●どのように作るか

「グループに分かれて何個かすごろくを作る」「1人で1つすごろくを作る」という意見が出ました。提案理由にもある「みんなとの最後の思い出」を作るためにパーティーをすることや、決まっていること「道具はみんなで作る」を理由にした「最後だから、みんなで作って、みんなで遊びたい!」という意見が多く出たので、最終的には「全員で1つのすごろくを作って、みんなで遊ぶ」ことに決まりました。

●思い出の書き方

「みんなで思い出しながら、書いていく」「1人で何個か思い出をカードに書く」「月ごとにグループになって、そのときの思い出を書いていく」「行事ごとにグループになる」など、様々な意見が出ました。

「みんなで」だから、1人で思い出を書くよりも、グループで話しながら書くといいと思います。

季節ごととか、月ごととかで、グループになるのはどうですか?

準備の期間は1週間が条件だったので、できるだけ早くたくさん作れる方法を考え、「月ごとにグループになる」「1人で2マス分作る」ことに決まりました。

●どんなマスを作るのか

「よい思い出だけで作る」「よい思い出だけじゃなくて、けんかしたこととか悔しかったこととか、先生に叱られたこととかでもいいのではないか?」などの意見が出ました。

どんな思い出をマスに書くのか悩んでいますね。もう一度、提案理由を読んでみよう。みんなの思い出を振り返りながら楽しめるようにするには?

教師からの助言を受け、子供たちは提案理由を考えながら、さらに話合いを進めました。そして、「よい思い出だけじゃなくて、何でもよいことにする。ただし、友達を傷つけるようなことは書かないこと」に決まりました。

話合いのポイントがずれたときは、教師が助言を行い、めあてや提案理由を確かめ、何のために話合いをしているのか再確認をすることによって、子供たちから新たによい意見が生まれます。

話し合うこと③「必要な係を決める」

これまでの集会活動の経験を生かして、「しかい」「はじめのことば」「おわりのことば」「プログラム」などの主な係を短冊で作成しておき、そのほかに必要な係があるか、話し合って決めました。

話合いが終わったあと、最後にノート記録から話合いで決まったことの発表、そして、 教師の終末の助言を行いました。

終末の教師の話では、アンケートから準備してきた司会グループのがんばりについて称賛するとともに、話合いの中で、反対意見や心配事に対する解決策の意見を出すことができたことなど、前の話合いと比べてよかった点をほめ、次への活動に生かせるように価値付けます。

また、課題があった場合はそれも示して、事後の活動や次の話合いで意識できるようにします。最後に実践への意欲を高める言葉がけをします。

事後の活動

話合いで決まったことをもとに、「思い出パーティー」に向けてみんなで協力して準備を進めていきました。写真とともに紹介します。

【すごろく作成の様子】

月ごとにグループとなり、1人2マスを作成した。
月ごとにグループとなり、1人2マスを作成した。
画用紙を貼り合わせた大詩に、みんなが作成した思い出のマスを貼って、クラスで1つの思い出すごろくを作る。
画用紙を貼り合わせた台紙に、みんなが作成した思い出のマスを貼って、クラスで1つの思い出すごろくを作る。
運動会、誕生日会、新1年生の入学など、様々な思い出のマスが並ぶ。
運動会、誕生日会、新1年生の入学など、様々な思い出のマスが並ぶ。

作成時、教師が助言をほとんどしなくても、進んですごろく作りに取り組む中、次のような姿が見られました。

・その月ごとに何があったか、みんなで伝え合いながらカードに思い出を書いている姿。
・「あ~! あったあった!」「そんなこともしたね~!」と笑い合いながら、楽しく作成している姿。
・マスに合った絵や飾りも自分たちで作っている姿。
・すごろくの駒一人一つに、名前カードと似顔絵をつけている姿。
・自分たちで決めたことを確認しながら進めている姿。

そして、最後には画用紙を貼り合わせて大きな台紙を作成し、そこに月ごとに、順番にマスを貼り付けて完成しました。

【思い出パーティーの様子】

「思い出すごろく」で大盛り上がり

みんなで「に~く~み~!」のかけ声をして、サイコロを振りました。ただ振るより、盛り上がりました。駒を動かした人は、マスの内容を読み上げます。ユーモア溢れるマスばかりで、笑いや拍手がたくさん起きました。

「思い出パーティー」が終わった後に、全員で感想を伝え合いました。「本当に楽しかった」「今までのパーティーの中で、一番楽しかった!」「みんなでがんばって作ってよかった!」「また、みんなでやりたい!」「2年2組は3学期でお別れだけど、3年生になっても、みんなでがんばろうね」など、心のこもった感想がたくさん出ました。

最後に、教師から、「みんなが力を合わせたから、ここまで楽しいパーティーになったこと」「二年間、とても大きく成長したこと」「3年生でもがんばりを期待していること」の励ましの言葉を伝えました。感極まって、涙する子供たちの姿も。

今回の実践が、これから新たな一歩を踏み出す大きな力となることでしょう。

イラスト/イラストAC

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました