ページの本文です

小2特別活動 学級活動編「思い出パーティーを開こう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「思い出パーティーを開こう」 バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。1月は、学級活動(1)「思い出パーティーを開こう」を紹介します。

3学期、新しい年を迎え、気持ちも新たにして学校生活をスタートした子供たち。3学期は、1年間のまとめの学期であり、また、本校では3年生になると初めてのクラス替えがあるので、2年生にとってはこの学級で過ごすことができるのも残りわずかな期間となります。毎日、一緒に笑って、力を合わせてがんばってきた仲間たちと、最後まで楽しく過ごし、進級後も生き生きと学校生活を送ることができるよう、子供たちの活動を支えていきたいものです。本実践は、この学級での思い出をもっともっとつくりたいという子供たちの思いから生まれました。

執筆/青森県公立小学校教諭・尾形夏帆
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

事前の活動

議題案の提案について

私の学級では、学級会コーナーに子供たち手作りの議題箱が置かれています。学級会の議題の多くは、この議題箱に子供たちから「みんなでやりたいこと」「みんなでつくりたいこと」について提案されたものから選定して決めています。また、ときには、朝の会や帰りの会などで学級全体で相談したい意見が出されたときに議題とすることもあります。

計画委員会の準備

2年生では、教師も一緒に準備をすることで、計画委員の子供たちが自信をもって話合いに向かうよう支援していきましょう。

司会グループは、輪番制にし、みんなが経験できるようにするとよいでしょう。

1年間で、何度か司会グループを担当することになるので、毎回決まった役割をするのではなく、一人一人の子供が司会や副司会、黒板記録やノート記録のそれぞれの役割を経験できるようにしましょう。

提案された議題案の中から計画委員会で選定した議題を帰りの会などで全員に知らせ、学級みんなで議題を決定します。議題が決定したら、計画委員会は、例えば、集会を実施する日時や場所、学級会で話し合うことなどについて決めていきます。そして、決まったことを学級会コーナーに掲示して、次の学級会について学級みんなに知らせて共通理解を図るようにするとよいでしょう。

学級会ノートの活用

私の学級では、1年生のときから学級会ノートを使用しています。今回の議題「思い出パーティーを開こう」については、計画委員会から、学級会で話し合うこととして「思い出パーティーでやりたいこと」が提示されたので、一人一人が自分の考えを学級会ノートに書きました。1年生のときからノートを使用しているので、子供たちは理由をつけて自分の考えを書くことができています。

(1)意見の集約

計画委員は、全員の学級会ノートから、意見を集約し、短冊に書いていきます。

※短冊に書くときには、大きな字で、短い言葉で、はっきり書くことが大切です。子供たちが慣れないうちは、教師が書き、モデルを示すとよいでしょう。

(2)司会進行の準備

学級会の活動計画カードを作成し、話合いの流れを確認していきます。どのくらいの時間で進めていくか、どんな話合いになりそうか、どの意見が多く出そうか、もし~になったらなどについて考えておくようにします。そして、休み時間などを利用して、司会進行の練習をします。このことで、話合いの見通しをもちやすくなり、自信をもって学級会を進行することができるようになります。

本時のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。