ページの本文です

「 中央教育審議会 」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

教育界でしばしば耳にする言葉が「中教審答申」です。中教審は正式には「中央教育審議会」のことで、日本の教育の基本方針がここで話し合われます。中央教育審議会の答申に沿った教育改革が行われることになるので、その内容や方向性は学校現場にも大きな影響を与えます。中教審とはいかなる組織なのかを解説します。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

中央教育審議会とは

中央教育審議会は、1952年に文部大臣(当時)の諮問機関として文部省に設置されました。その後、何度かの改編を経て、2001年に中央省庁改革の一環として、従来の生涯学習審議会、理科教育及び産業教育審議会、教育課程審議会、教育職員養成審議会、大学審議会、保健体育審議会の機能が整理・統合され、現在の4つの分科会(教育制度分科会、生涯学習分科会、初等中等分科会、大学分科会)からなる審議会として設置されています。

中央教育審議会は教育・学術・文化に関する施策について文部科学大臣の諮問に基づいて調査・審議し、文部科学大臣に報告・意見という形で答申を行います。答申には法的拘束力はありませんが、中央教育審議会の答申に沿った教育改革や学習指導要領の改訂が行われるため、教育界に大きな影響力をもつことになります。民意を日本の教育のあり方に反映させるという意義がある一方で、その時々の政府の意向の影響を受けやすいとの指摘もあります。

所掌事務

中央教育審議会は次の事務を行うものと定められています。

  • 文部科学大臣の諮問に応じて教育の振興及び生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成に関する重要事項を調査審議し、文部科学大臣に意見を述べること。
  • 文部科学大臣の諮問に応じて生涯学習に係る機会の整備に関する重要事項を調査審議し、文部科学大臣又は関係行政機関の長に意見を述べること。
  • 法令の規定に基づき審議会の権限に属させられた事項を処理すること。

中央教育審議会の構成

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。