全国学力・学習状況調査 【わかる!教育ニュース#37】

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第37回のテーマは「全国学力・学習状況調査」です。
目次
全国学力・学習状況調査において、石川県の小中学校の36.7%が事前対策
禁止されたことを「しろ」とは言われない。「するな」とも言われない。でも、結果が悪いと責められる。こっそりやっている人もいる。そんな状況だと「禁じられているけど、する」を選ぶ人もいるのでしょう。
今年4月の全国学力・学習状況調査(学テ)を巡る石川県教職員組合の調査で、4月の授業時間や朝の学習などに、過去の問題を解かせるなどの「事前対策」をした小中学校が、36.7%あることが分かりました。
調査は特別支援学校を除く計272校の組合員に実施。小学校122校、中学校36校の計158校から回答が集まりました。対策をしたのは、小学校49校、中学校が9校。小学校だと40.2%に上ります。
指示を受けたのかと思いきや、管理職からの働きかけは「ない」が59.9%。ただ、4月中の対策をしないよう指示があったかも尋ねると、32.0%にとどまりました。
自由記述欄には「教育委員会が絶対やらないでと強く言わないため、『対策しない』を守ったところが損をする」「過去問に取り組まざるをえない。児童に慣れさせる、時間配分の経験をさせるためだ」「教委はテスト結果を学校の指導成果と見る。平均を保つか、上回るあたりにいないと、指導が入る」と、率直な声がつづられていました。
好成績の常連で知られる石川県。今年も平均正答率は小中いずれも各教科上位です。それが日々の地道な積み重ねではなく、学テに特化した対策の賜物だとしたら、見え方が変わってきます。