不安な子も自信がついた子も、みんなが心地よい学校づくりを目指す【連続企画 多様化する選択肢 令和時代の不登校対策 #03】

JR、名鉄岐阜駅からともに徒歩15分ほど、岐阜市中心部にある岐阜市立草潤(そうじゅん)中学校(生徒数40名)は不登校特例校(学びの多様化学校)のひとつ。同校の設立の経緯や工夫を凝らした施設、ユニークなカリキュラムなどについて、鷲見(すみ)佐知校長に話を聞いた。

岐阜県岐阜市立草潤中学校
2021年、公立校では中部地方初となる不登校特例校(学びの多様化学校)として開校し、現在も40名の生徒が学ぶ。保護者からの評価も高く、県内外の注目を集めている。
この記事は、連続企画「多様化する選択肢 令和時代の不登校対策」の3回目です。記事一覧はこちら
目次
設立のきっかけは、廃校になった小学校の再利用
草潤中学校は、かつて徹明(てつめい)小学校として使われていた校舎を利用している。徹明小学校は、1872年に寺子屋として設立されたのが始まりという非常に歴史ある学校だったが、近年の少子化により全校児童数が100人を切ったため近隣の木之本小学校との統廃合が決定。地域住民も交えた協議のうえ、2017年から木之本小学校を徹明さくら小学校に改名した上で開校、徹明小学校は廃校になることが決まった。
「ちょうど校地の再利用について検討していた時期に教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)が公布され、早川三根夫岐阜市教育長(当時)の後押しもあり、不登校特例校設立に向けての動きがスタートしました。岐阜市内の不登校児童生徒が全国平均より多かったことも背景にあり、約2年の準備期間ののち、2021年に開校しました」
徹明小学校の統合時、木之本小学校への実質的な吸収に関して反対していた地域住民も、不登校特例校の設立に関しては賛同する人が多かったという。教員は、岐阜市の教員を中心に不登校特例校での勤務を希望する人材を募り、一部集まらなかった教科に関しては、本人に同意を得た上で赴任させるという形をとった。
校舎は1980年築の建物をリノベーション。ソファやゲームが置かれたアクティブルーム、個室ブースが並ぶEラーニングルーム、興味のある活動ができるセルフデザインルームなどを設置。図書室は漫画を重点的に蔵書し、ハンモックでくつろぎながら読むこともできる。職員室は「スタッフルーム」、校長室は「マネジメントオフィス」など、部屋の名称も変更し、生徒が入りやすいように工夫されている。実際、休み時間に雑談をしにくる生徒も多いという。



ユニークなカリキュラム設定。受講の仕方も自由
草潤中学校が他の中学校と大きく異なる点は、そのユニークなカリキュラムだ。年間授業時数は標準時数1015時間より少ない770時間に設定。主要5教科は、3学年共通で国語、数学、外国語が各105時間、理科と社会は70時間。イメージとしては各教科とも週に1コマずつ少ないといった感じだ。学習内容は一般校と同じだが、難易度は下げている。
総合的な学習の時間は70時間で、一般校とほぼ同じ。道徳と特別活動の代わりに、両教科を合体した「ウォームアップ」「クールダウン」の時間を毎日各10分作っている。前者は今の状態や今日の過ごし方について、後者は今日の感想や明日以降の過ごし方を担任と確認したり、悩みの相談をしたりする時間だ。
音楽、美術、技術家庭は、3教科を合わせた「セルフデザイン」という教科にし、年間70時間行う。年度始めこそ各教科の学習を一通り行うが、その後の学習内容は各自が選択。各教科の教員がそれぞれの教室にいるので、楽器を演奏したければ音楽室に行くといった具合だ。
1日の流れとしては、9時30分に登校し、10分間のウォームアップ時間を経て午前中に2コマの授業を受ける。午後も2コマの授業。その後10分間のクールダウンを経て、14時35分に下校となる。1コマの時間は50分で、一般校と変わらない。放課後は週1回、地域の外部講師による拡大放課後学習が行われる。楽器演奏、陶芸、手芸、プログラミングなどテーマは毎回異なり、希望者が参加する。
「5教科の勉強も大切ですが、勉強以外でも自分が得意だな、好きだなと思えることを見つけることを大事にしています。拡大放課後学習では、『初めてでもいいからやってごらん』と声をかけ、いろんなことに挑戦させています。ダンスでも、音楽でも、絵画でも、何か好きなことを見つけて、生きていくモチベーションをつくってあげたいのです」
教員の声かけの効果もあり、今では半分以上の生徒が参加する人気の時間になっている。ちなみに部活動はないので、拡大放課後学習がない日は16時頃まで校内で自習するか、そのまま帰宅する形になる。