小4特別活動 学級活動編 「3年生との交流会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。12月は、「3年生との交流会をしよう」学級活動(1)の実践例を紹介します。
これから高学年に向かっていく4年生にとって、下学年の子供と交流する活動は、学校のリーダーとしての自覚をもったり、下学年の子供と協力してよりよい学校生活をつくっていこうと意識したりするよい機会となります。そのような取組を紹介します。
執筆/沖縄県公立小学校教諭 外間明子
監修/文部科学省視学官・安部恭子
沖縄大学教授・黒木義成
目次
年間執筆計画
4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ウ 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう
1.本実践のねらい
異学年との交流活動においては、上学年が下学年の立場に立って考えたり、下学年を優しくリードしながら活動したりすることを通して、責任感や思いやりなどを学んだり、リーダーシップを発揮したりすることができます。これから高学年に向かっていく4年生にとって、下学年の子供と交流する活動は、学校のリーダーとしての自覚をもち、下学年の子供と協力してよりよい学校生活をつくっていこうと意識するよい機会となります。
特に3年生の子供とは、3年生が小学校に入学してきた際に2年生の先輩として、生活科の学校探検などで関わった経験のある子供も多いと考えられます。今回の実践を通して、互いの成長を喜び、協力して活動することで、今後もいっしょに協力して活動したいという気持ちを育むことを目指します。
2.事前の活動
<これまでの経験を想起して、児童の思いを引き出しましょう>
これまで子供たちは、学級で様々な活動を行い、互いの信頼関係を深める経験をしていると考えられます。4月からは5年生になり、高学年になることを意識している時期でもあるこの時期に、これまで他学年の子供と交流したときのことを思い出したり、今後上学年として下学年他の学年の子供とどのように交流するとよいかを考えたりすることを通して、子供の思いを積極的に引き出すようにしましょう。
<計画委員会の活動>
議題箱に提案された議題案から、話し合う必要が高いものを計画委員会で話し合って選定します。
2年生のとき、生活科の学校探検で、入学してきた1年生に学校を案内したよね。1年生に学校のことを教えてあげたら、頼りにされてうれしかったな。
そうだったよね。生活科でいっしょに昔遊びのお祭りもしたね。そのときに仲良くなった子とは、学校で会うと今でもあいさつをしているよ。また交流して、もっと仲良くなりたいから、今度の議題は「3年生との交流会」がいいんじゃないかな。
帰りの会で学級のみんなに聞いて議題を決定しましょう。学級会で話し合い、3年生との交流会を通してさらに楽しくてよりよい学級生活を目指していきましょう。
今回の議題は、3年生との交流会ということで、学級の友達だけでなく、他の学年の子供と関わるので、相手の立場に立って、どんな活動にしていくかを考えることが大切です。そこで、事前に3年生にインタビューをしたり、担任の先生の思いを聞いたりすることで、話し合う際のヒントとすることが大切です。
教師は、事前に第3学年の担任教師への確認を行い、承諾を得るとともに、3年生の子供たちの交流活動に対する意欲を高めてもらうことも大切です。
※本事例のように、異学年交流活動を行う際には、子供から提案されたからといって、1学級だけで勝手に行わないようにします。交流相手の学級担任に了解を得ることはもちろんのこと、単学級ではない場合は同じ学年の他の学級にも、学年会などで議題や活動について説明し、共通理解を図るようにしましょう(もちろん、他の学級に無理に実践してもらうということではありません)。
<相手意識を高め、子供の考えを引き出しましょう>
今回の話合いでは、「なぜ3年生と交流するのか」という目的を明確にして、一人一人が自分事として捉えることができるようにすることが大切です。そして自分たちがこれまで経験してきた学級活動を振り返り、「3年生が楽しんでくれる活動は何か」「3年生との仲が深まるためにはどのような活動が望ましいか」など、子供が相手意識をもって主体的に話し合うことができるようにします。
※上学年の子供が、自分たちの思いだけで「〇〇してあげる」のではなく、相手の学年の子供が好きな遊びなどを学級担任の先生にリサーチするなどして、独りよがりな取組にならないように留意します。また、単に「下学年と遊んであげて、楽しんでもらう」だけではなく、自分たちの学級生活や人間関係がよりよくなるために行うということも子供たちが意識できるように、必要に応じて助言しましょう。
<よりよい交流にするための教師の手立て>
学級会では、児童がこれまでの経験をもとに、学級活動で楽しかったことやがんばったことなどを思い出したり、提案理由やめあてをもとに、「3年生の子と仲良くなるために、大切にしなければならないことはどんなことか」をより具体的に考えられるようにすることが大切です。また「3年生だけでなく自分たちも楽しみ、仲良くなるためにはどのような活動がよいか」など、「目指す学級生活」や「自分の姿」をイメージできるように、視点をもたせることも考えられます。
<よりよい話合いになるようにするための教師の手立て>
子供たちが自信をもって学級会に参加することができるよう、学級会ノートを確認し、考えのよさについて励ましのコメントなどを記入します。そして、子供たちが自信をもって考えを発表できるようにします。
また、司会グループといっしょに学級会ノートを確認し、どのような意見があるかを確認したり、板書例をもとに、本時の流れを確認したりすることで、自信をもって話合いの進行をしたり、板書したりできるようにします。
3.本時の活動〈第10回学級会〉
提案理由から「何のために話し合うのか」「何のための活動か」を明確にし、「決まっていること」や「話合いのめあて」を踏まえて話し合うことなどを伝え、みんなの思いのある議題であること、3年生も楽しみにしてくれていることを確認し、意欲的に話合いに参加できるようにします。
(1) 学習過程「出し合う」段階の指導のポイント
私は、お祭りがいいと思います。2年生のときに行った昔遊びと同じように、グループに分かれてお店を出したら楽しいし、3年生と4年生が同じグループになるようにすれば、交流する時間もたくさんあると思うからです。
ぼくは、大玉送りがよいと思います。なぜなら、運動会でやって楽しかったし、3年生と力を合わせてやったら仲良くなると思うからです。
※「出し合う」段階の指導では、事前に計画委員会で4つに絞って学級全体で了解を得て話し合うなど、「出し合う」段階をカットして、「くらべ合う」から始めることも考えられます。
(2) 学習過程「くらべ合う」段階の指導のポイント
「くらべ合う」指導では、よりよい解決方法を見付けるために、それぞれの考えのよさや、より提案理由に合った活動は何かを意識しながら、話合いを進めましょう。
○○さんに質問です。3年生に聞いてみたら、障害物リレーをしたいと言っていたということですが、いっしょに障害物リレーを楽しむために何か考えている工夫があれば教えてください。
私はルールを工夫すれば3年生も4年生も楽しめると思いました。また、種目の中にお互いのことを知ることができるようなものを入れるとよいと思います。
ぼくは途中でクイズを出すなどの工夫をすればいいと思います。楽しいし、ペアで相談して回答すれば仲良くなると思います。
※リレーなどの場合、「速い順に並んで、走る速さが同じくらいになるようにする」「チームによるタイムの差をなくして平等にする」などの意見が出されがちです。しかしながら、体育科の授業で行うリレーとは異なり、学級活動で行うものであり、仲を深めるためのものであることをしっかり認識するようにします。
※「比べ合う」段階の指導では、子供が、「3年生も4年生も楽しめて、仲良くなれる活動にする」というめあてに向けて、相手意識をもち、よりよい意見は何かということについて話し合うことが大切です。
よりよい活動にするために、それぞれの意見のよさに目を向け、前向きに話し合うことができるようにします。提案理由を再確認して、学級みんなが、3年生にとっても4年生にとってもよりよい会にし、もっと仲良くなるという同じ目標をもって積極的に話し合うことができるようにします。
障害物リレーでは3年生と4年生がいい勝負になるようなハンデを考えれば、お互いに本気になれて楽しい活動になると思います。
ぼくもハンデに賛成です。でも走る速さのハンデじゃなくて、途中でクイズを出すなどの工夫をすればいいと思います。楽しいし、ペアで相談して回答すれば仲良くなると思います。
教師は、話合いがめあてや提案理由からそれてしまったときには再度確認するように助言するなど、目的を意識した話合いができるようにします。
(3) 学習過程「まとめる・決める」段階の指導のポイント
「まとめる・決める」段階では、それぞれの意見のよさに目を向けて考えをまとめ、合意形成を図ることができるようにします。
私は最初「お祭り」がいいと思っていましたが、〇〇さんの意見を聞いて、「障害物リレー」がいいと思いました。アンケートから3年生がやりたいと思っていることだし、ハンデを考えるという意見もいいと思ったので「障害物リレー」に賛成します。
ぼくは、障害物リレーもいいと思うけれど、「大玉送り」なら、3年生も4年生もみんなが楽しくできるし、途中で大玉が転がってしまうなどのアクシデントもあるから、すごく楽しいと思います。3年生と4年生が同じチームになるようにすれば、声をかけ合うなどしてもっと仲良くなると思います。
(司会)これまでの話合いや提案理由から、3年生とすることは「障害物リレー」と「大玉送り」に決めていいですか。
どのような活動にしたら3年生も楽しめるか、友達の考えをよく聞いて、提案理由やめあてをしっかり意識して一生懸命考えることができました。司会グループのみんなも、協力して話合いを進めることができて、とてもすばらしかったです。3年生もきっと喜んでくれると思います。3年生ともクラスのみんなとももっと仲良くなれて、みんなが楽しい会になるように、係で協力してしっかり準備していきましょう。
また、話合い後は振り返りの時間を設定し、その日の学級会の話合いのよさや課題をみんなで共有します。教師は、活動への意欲を高めるような声かけを行いましょう。
話し合うこと③「必要な係を決めよう」では、これまでの集会活動の経験から、事前に司会、初めの言葉、終わりの言葉、プログラム、ルール説明、音楽係などの係を計画委員会で示し、他に必要な係があるかについて、学級のみんなに聞いて付け加えるようにすると、短時間で決めることができます
※係は全員で分担して、みんなで楽しい集会にするようにします。また、準備と片付けは学級みんなで行うようにします。
<なかよし交流会 プログラム>
1.はじめのことば
2.先生の話(4年担任)
3.ルール説明
4.障害物リレー
5 大玉送り
6.感想発表(3年生・4年生)
7.先生の話(3年担任)
8.おわりのことば
4.事後の活動
<全員で協力し集会を成功させましょう>
事後の活動では、決まったことをもとに、各係やみんなで協力して活動の準備を行います。今回決まらなかった種目などについては、朝の会や帰りの会に遊び係から休み時間の遊びとして提案することも考えられます。種目が決まったら、各係ごとに必要な道具を準備したり、司会など練習が必要な係は練習を行ったりします。その際に、それぞれの係だけで進めるのではなく、必要に応じて手伝ったり協力したりして進めることができるようにすることが大切です。
■司会
事前に司会役の子供と交流会のねらいや流れを再度確認し、司会役の子供が主体的に会を進行できるようにしましょう。
■はじめのあいさつ
なぜこの会を行うのか、4年生の思いがしっかり伝わるように、事前に練習しておきましょう。
■先生のお話(4年担任)
教師は、会のめあてや4年生の思いを3年生にも分かりやすく伝え、この会を楽しめるような雰囲気をつくりましょう。
■ルール説明
3年生の子供たちにも分かりやすいよう、ルールについてのイラストなどを準備し、説明しましょう。
■障害物リレー
運動の得意不得意に関わらず、3年生も4年生も楽しめる種目を工夫します。その際、勝っても負けても元気よく応援や声かけをし、楽しい雰囲気づくりをすることが大切です。また、お互いのことを分かり合えるようなゲームも準備することで、仲良くなれるようにします。「学年は違っても、本気で勝負したり、楽しく活動したりすることで仲良くなれてうれしかった」と思えるような会にすることが大切です。
●スタートくじ
リレーのスタート地点でくじを引き、そこに書かれている指示を達成した後にスタートする(例:3回ジャンプをする、自己紹介をする、学級の合言葉を言うなど)。
●アンケートボックス
事前に書いてもらったお互いへの質問をそれぞれの箱に入れておく。その箱から1つ質問を選び、答える。
■感想
交流会をして楽しかったことやよかったことについて、3年生と4年生のそれぞれから感想を発表してもらいます。
■先生のお話(3年担任)
3年生の担任と事前に打ち合わせを行い、その日の活動のよさや4年生のがんばりについて伝えてもらうようにしましょう。
■おわりのあいさつ
司会の子供から、交流会をしてよかったことや、お互いのよさについて伝え、「これからも仲良くしよう」という気持ちを高めるようにしましょう。
<振り返りを次の実践や課題解決につなげよう>
学級活動において振り返りを行うことは、活動のよいところはさらに伸ばし、課題は解決して次に生かすために、とても大切です。事前の活動から話合い活動、準備、実践の一連の活動を通して、互いのよさやがんばりを認め合う時間になるようにしましょう。一人一人のよさやがんばりに目を向けることで、自信をもてるようにしたいものです。そうすることで、次の活動へも意欲をもって取り組んだり、活動の意義や学級の成長を考えたりすることができるようになります。
構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106