ページの本文です

宿題よりも「自学」を~担任のコメント力で、学び好きな児童に!~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

昨今「個別最適な学び」が提起され、一律に出す「宿題」よりも「自学」を奨励する指導がより強く推し進められています。ただ、自学は児童本人の「やる気」に大きく左右される学びとも言えますから、担任がいかにサポートして、やる気を維持させてあげるかが大事だと言えるでしょう。その最善の方法は、「自学」ノートへのコメントです。どんなコメントを残せばいいのでしょうか。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 「自学」の考え方

『自学』は、教員が学校で授業として行っている『教授行為』から切り離された、児童たち各人による自主的な学習である、と位置付けられます。
学習指導要領に基づいた学力の育成とは直接結びつかないかもしれませんが、学びにおいて最も大切な動機付けや学びに向かう意欲を育てるのには最適な方法とも言えます。
自学では、学ぶ対象も内容も自由なので、各児童のメンタルのあり方によって、その質や量は左右されます。
そこで、教員が児童の興味や関心を把握し、長い目で、学びの手法を教えてあげたり、その都度意欲を向上させたりする工夫が大切だと言えます。これは、担任でなければできない支援とも言えます。
ぜひ皆さんも、児童が提出してきた自学ノートに、それぞれの学びの気持ちを伸ばすような支援をしてあげてください。

2 コメントを書く際の留意点とは

児童が「自学」ノートを提出するたびに、ちょっとでもコメントを書くことで、児童は自分の学習を認めてもらえていると実感でき、より学習意欲が高まります。
ただ、コメントの文章量が毎回多いと、児童がプレッシャーを感じてしまう可能性があるため、普段は一言、二言でよいでしょう。
適切なコメントを書くには、以下のことを意識し、支援していく必要があります。

①児童の興味や関心を把握し、それに基づいた学習課題についてアドバイスをすること
②児童が自ら自学計画を立て、実行できるようにアドバイスすること
③児童が自学の途中で困難や課題に直面した際に、適切なアドバイスをすること

「自学」コメントは、間接的な学習指導の方法です。コメントを書くことが楽しみになるものにしたいです。「自学」は、決して「宿題」の代替物ではなく、児童の基本的な「学びに向かう姿勢」を育てるものです。そのことを肝に銘じてしっかりと個別計画を立てて指導していきたいです。

3 児童の「自学」力を伸ばす具体例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。