優先して救うべきは子供 ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑪~


虐待、貧困、毒親、不登校──様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。
中3の夏休み前、突然転入してきた男子生徒
中学3年生の将斗君がA町のA中学校に転入したのは、夏休み間近の6月下旬のこと。父親とB市に住んでいた将斗君を、A町に住む離婚した母親がいきなり引き取ったからでした。進路を決める大事な時期に入っているにもかかわらず、親の身勝手で振り回されていました。
両親の離婚前、将斗君はネグレクトにより満足な食事を与えられずに衰弱していたため、幼児の頃から児童相談所に預けられていました。しかし、両親の離婚をきっかけに、父親が将斗君を引き取ったようです。このとき児童相談所が介入した履歴があるため、転居の際に、B市からA町に行政連絡が入りました。
将斗君は、B市では特別支援学級に在籍していました。A中学校でも同じように特別支援学級への転入になるのか決めるため、私も将斗君の検査と面談に立ち会いました。検査の結果、将斗君は明らかな自閉症傾向が見られたため、特別支援学級への転入について母親に説明することになりました。
学校を訪れた母親の髪はボサボサで、手や首が垢で薄汚れ、体はむくみ、不摂生な生活を送っていることが一目瞭然。これまで様々な親を見てきましたが、身なりのひどさが抜きん出ていました。
(このお母さんは、本当に子育てができるのだろうか……)
母親から話を聞くと、前の夫(将斗君の父親)からDVを受けたので離婚したこと、再婚して新しい夫が住むA町に来たことなど、自分の身の上話はするものの、肝心の将斗君については触れません。
検査と面談の結果を踏まえ、「将斗君は、前の中学校と同様、特別支援学級でいいですか?」と尋ねると、母親は即座に「いいです」と答えました。
「お母さん、ずいぶんリストカットの痕がありましたね」
母親が帰るなり、校長先生が心配そうに話しました。母親の手首にはリストカットの痕らしきみみず腫れが20か所以上、新しい傷痕もいくつもありました。夏とはいえ、服装でまったく隠そうともしないので、傷痕がやたら目立っていました。
「そうですね。身なりを見ても、ちょっと心配ですね」
「学校も、注意して将斗君を見ておくけ、何かあったらよろしくお願いします」
校長先生と今後の連携を確認し、私は学校をあとにしました。