ページの本文です

小4国語「世界にほこる和紙」京女式板書

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「世界にほこる和紙」です。この単元では、「伝統工芸について調べ、必要な情報を整理し、リーフレットを完成させる」という学習活動に取り組みます。まずは「世界にほこる和紙」の内容を把握し、中心となる語や文を捉え、文章を要約することを指導します。そのため、要約の仕方の基本を理解させる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/前京都女子大学附属小学校教頭・古垣内千鶴子

 

教材名 「世界にほこる和紙」(光村図書出版)

単元の計画(全16時間)

1 伝統工芸に関心をもち、学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
2 「世界にほこる和紙」を読み、おおまかな内容を捉え、文章全体を「初め」「中」「終わり」に分ける。
3 「中」を2つのまとまりに分け、筆者の考えの理由となる2つのことを読み取る。
4 「中」で、どのような事例が何を説明するために述べられているのかを読み取る。
5 「初め」「中」「終わり」のまとまりごとに、中心となる語や文を捉え、文章を要約する。
6・7 伝統工芸に関する本について、伝統工芸のよさを中心に要約する。
8 リーフレットをつくることに意欲をもち、取り上げる題材を選ぶ。
9~12 伝統工芸について調べ、必要な情報を整理し、文章の組み立てや資料を考える。
13~15 下書き後、レイアウトを工夫し、リーフレットを完成させる。
16 友達とリーフレットを読み合い、感想を交流する。

板書の基本

〇教材「世界にほこる和紙」には、2つの魅力があります。

1つ目は、「和紙の魅力」を小学4年生の子供に分かりやすく伝えているということです。それは「伝統的なぎじゅつ」「洋紙にはないよさ」をはじめ、絵画や手紙を例にして、和紙の魅力をしっかり伝える文章からくる魅力です。

2つ目は、文章の「初め・中・終わり」の段落の構成をはじめ、文章全体が丁寧に書かれていることです。「中心となる語や文を見付けて要約し、調べたことを書こう」という学習活動に適している教材です。

単元では、「世界にほこる和紙」「百科事典の調べ方」「伝統工芸のよさをつたえよう」という3教材を通して「リーフレット」をつくるということに導いています。

そのためには、「世界にほこる和紙」において、文章のだいたいでなく、「要約」につながる指導を大事にしたいと考えました。

〇「要約」の仕方を丁寧に指導するということが、板書で大事にしたことです。そのための工夫として、第1段落全体を通して、要約の仕方の基本を理解させる板書にしました。全文を視写する活動を通して、1文ごとに、文章の役割を考え、文と文のつながりを読み取る活動を指導しました。

そして、第1段落で習得した方法で、第2段落を自分で行い、要約の力を蓄え、第3段落以降、自分の力で要約の学習活動を続けるという方法を考えました。学習方法を習得させることを目的にした板書です。

本時までに、単元全体の学習活動を見通した後、全文を読み、感想を話し合うことを通して、教材に興味をもっている子供たちでした。そして「中心となる語や文を見付けて要約」することの大事さも理解をしている段階の板書です。

板書のコツ(5/16時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。