小5国語「古文に親しむ」板書の技術


今回の教材は、「古文に親しむ」です。本単元では、「好きな古文を選んで感想をまとめる」という言語活動を行います。そのため、まずは、声に出して繰り返し読んでいくことで文章に慣れ、言葉の響きや独特のリズムの美しさに気付き、古文を読む楽しさを味わえるようにすることです。それのよりどころになるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「古文に親しむ」(東京書籍)
目次
単元の計画(全3時間)
1 古文を読んで気付いたことや感じたことを話し合う。
2 「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」をそれぞれ音読し、言葉の響きを味わう。
3 4つの古文から好きなものを1つ選び、気付いたことや感じたことについて、同じ作品を選んだ友達と話し合い、その後学習したことを振り返る。
板書の基本
本単元では、「好きな古文を選んで感想をまとめる」という言語活動を行います。感想に書く内容は、「あらすじ」「この本を選んだ理由」とすることで、古文の魅力に迫ります。書き終えた感想は、学級で読み合い、次の読書活動へとつなげていきます。感想をまとめることを通して、昔の人のものの見方や感じ方に触れ、自分の考えを広げることができるようにします。
また、なじみのない語句や文体に、抵抗を感じることもあるかもしれません。まずは、声に出して繰り返し読んでいくことで文章に慣れ、言葉の響きや独特のリズムの美しさに気付き、古文を読む楽しさを味わえるようにします。
学習指導要領では、
第3学年及び第4学年では、
(学習指導要領の文)
(ア)易しい文語調の短歌や俳句を音読したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。
(イ)長い間使われてきたことわざや慣用句、故事成語などの意味を知り、使うこと。
第5学年及び第6学年では、
(ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章を音読するなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。
(イ)古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方を知ること。
とあります。このつながりを意識して指導計画を組むようにしました。