小4特別活動 学級活動編 「友達と仲よく」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。11月は、「友達と仲よく」学級活動(2)イの実践例を紹介します。
日頃から自分の使っている言葉を見つめなおし、友達とのよりよい人間関係のつくり方や広げ方について話し合います。学級で話し合ったことを生かして、これから自分が気を付けることを意思決定し、実践することで、よりよい人間関係を築くことの大切さを実感できる取組を紹介します。
執筆/琉球大学教育学部附属小学校教諭 宮城 翔
監修/文部科学省視学官・安部恭子
沖縄大学教授・黒木義成
目次
年間執筆計画
4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係を決めよう
7月 学級活動(3) イ ピカピカそうじ大作戦
9月 学級活動(1) ア 学級運動会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう
1.題材のねらい
子供は友達と学校生活を送る中で、何気なく使っている言葉でも相手を嫌な気持ちにさせてはいけないということは知っていても、嫌な気持ちにさせてしまう言動や態度をとってしまうことがあります。日頃から自分の使っている言葉を見つめ直し、友達とのよりよい人間関係のつくり方や広げ方について話し合います。
同じ「ごめんね」という言葉でも、言い方によっては自分の気持ちが伝わらない場合があるということをロールプレイなどで考えるようにし、「自分にも似た経験はないか」と問うことで自分事として捉えることができるようにします。さらに、相手のことを考えた言葉遣いをしているつもりなのに、なかなか自分の思っている言葉が返ってこないときなどの想定外の場面をイメージさせ、どうすれば、相手を傷つけない行動や言動ができるかを深く考えさせていきます。
学級で話し合ったことを生かして、これから自分が気を付けることを意思決定し、実践することでよりよい人間関係を主体的に築くことのよさや大切さを実感できるようにします。