ページの本文です

小3特別活動 学級活動編「バランスのよい食事」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。11月は、<「バランスのよい食事」学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成>の実践です。

授業を通して、食に関する自分の課題に気付き、よりよい食べ方を考えます。「健康な体をつくるために、栄養バランスを考えていろいろなものを食べよう」という意欲を高め、これからの「望ましい食習慣の形成」へつながる力を育てます。今回の実践は、栄養教諭と連携して行う展開を紹介します。

執筆/北海道公立小学校教諭・髙川靖子
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 北海道公立小学校校長・山下尊子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) 学級あそびをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で

学級活動(2) エの指導について

本題材「バランスのよい食事」は、学級活動(2)エ「食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成」に関わるものです。授業を通して、食に関する自分の課題に気付き、よりよい食べ方を考えます。本題材の学習を通して「健康な体をつくるために、栄養バランスを考えていろいろなものを食べよう」という意欲を高め、これからの「望ましい食習慣の形成」へつながるよう自己指導能力や主体的に取り組む力などを育てます。

栄養教諭との連携

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。