小5特別活動 学級活動編「異学年交流集会をしよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。11月は、<「異学年交流集会をしよう」学級活動⑴>を扱います。
異学年の子供が共に活動することで、「上級生へのあこがれ」「社会性の高まり」「下級生への思いやり」「規範意識」などの効果が期待できます。そのような異学年交流の活動の工夫を紹介します。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・先田昂平
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう
1 異学年交流活動の意義とは?
近年、スマホやテレビゲームに代表される遊びの変化や核家族化などの影響もあり、異年齢の子供が交流をする機会が減り、その中で得られる貴重な学びも失われています。そのため、学校の特別活動において、各活動、学校行事の特質や内容に応じて、上学年の児童が主体的に下学年の児童をリードする活動ができるような内容や時間確保の工夫が必要となります。異年齢の児童が共に活動することで期待される効果については、次のようなことが考えられます。
