【相談募集中】至らぬ自分を信頼してくれる子どもたちへ感謝を伝えたい

子どもたちへ感謝の伝え方を教えてほしいという素敵な相談が、20代の男性教諭から「みん教相談室」に寄せられました。この相談にアドバイスをしたのは千葉県公立小学校教諭・飯村友和先生。ご自身も実践されているという2つの方法を教えてくださいました。その内容を紹介します。

目次
Q. 素直についてきてくれる子どもたちへ、どんな感謝を伝えれば?
子どもたちへの感謝の伝え方について教えてください。現在5年生担任をしていますが、本当に素直で良い子たちです。個々でみればもちろん課題はありますが、情けない自分にも素直についてきてくれています。
私は(3年目・男性)物忘れが多く配りものを忘れたり、1日の中で課題を見きれず、採点途中でも「丸付けできてない子もいるけどとりあえず返すね」と課題を返してしまったり……。 授業も教材研究は意識しているつもりですが、まだまだ力不足で子どもたちの満足行くものには到底及んでいません。そして何より私はテンションを上げることが苦手で、基本的に素のままで接していて「頑張るぞー!!!」等の火のつけかたができません。
並行を組む方はベテランで、それらとは真逆にすべてこなしています。こうなると学年間の差で優越がついてしまいそうですが、クラスの子たちはそれでも本当に素直についてきてくれています。この差を埋める方法ももちろん知りたいですが、何よりもこんなに素直な子たちが「報われた」と思えるような、こちらからのアプローチ方法が知りたいです。
普段から意識しているのは子どもたちに愛情を伝えたり、休み時間にはコミュニケーションを多く取ったりはしていますが、それが、子どもたちが私にしてくれている気配りに勝っているとは思えません。何か子どもたちが喜んでくれるというか、恩返しができる方法はないでしょうか? もちろん迎合するつもりはありませんので、学級経営の中でのものですが、御助言いただけましたら幸いです。(すずき先生・20代男性)