小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(二)」全時間の指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「短歌・俳句に親しもう(二)」(光村図書)の全時間の発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:短歌・俳句に親しもう(二)(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/青森県西目屋村立西目屋小学校校長・庭田瑞穂

1. 単元で身に付けたい資質・能力

ここでは、易しい文語調の短歌・俳句を読むことを通して、作品に表現されている風景を想像することが重要です。
実際の学習では、文語調で書かれた短歌や俳句を読み、それぞれの作品に書かれている言葉から、描かれている風景を想像します。その上で、想像するにあたってどの言葉がキーワードになったのかを紹介し合う活動を位置付けます。この活動を通して、俳句や短歌に使われている言葉の意味や働きに気付くようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

既習「短歌・俳句に親しもう(一)」の学習において文語調で書かれた短歌や俳句を読み、日常の話し言葉とは異なる文章に親しんだ子供たちが、短歌や俳句で描かれている風景を想像できるようにします。
作品を読むことを通して、使われている言葉から作者の描いた世界を想像し、より一層、短歌や俳句に親しむようにします。どの言葉から作品で描かれている風景を想像したのかを考えることで、言葉の意味だけでなく、言葉のもつ調子や響きの効果にも目を向けて考えるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 作者から興味を引き出す導入

既習「短歌・俳句に親しもう(一)」の学習において、文語調で書かれた短歌や俳句、そして、作品を作った歌人や俳人について知った子供たちに、これまで学んでいない歌人や俳人の作品を紹介します。
今回は、次のような近代の歌人や俳人によって書かれた作品を紹介し、短歌や俳句が長い間、親しまれてきていることに気付くようにします。

  • 石川 啄木(いしかわ たくぼく)
  • 与謝野 晶子(よさの あきこ)
  • 佐佐木 信綱(ささき のぶつな)
  • 正岡 子規(まさおか しき) 
  • 高濱 虚子(たかはま きょし) 
  • 中村 汀女(なかむら ていじょ)
〈対話的な学び〉 風景を想像する手がかりとなる言葉を共有する場の設定

六人の歌人、俳人によって書かれた作品から、最も風景が目に浮かぶ作品を選ぶという活動を設定します。作品を選ぶに当たっては、一つ一つの作品を音読し、言葉の意味や調子、言葉の響きを観点に、風景が思い浮かぶかどうかを考えるようにします。
その上で、同じ作品を選んだ人でグループを作り、どの言葉から風景が思い浮かぶかを紹介し合います。その後、全体でそれぞれのグループから作品のどの言葉が風景を思い浮かべる効果があったのかを紹介するようにします。
最後には、全員で六つの作品を、言葉の意味や調子、響きを意識して読むようにします。

〈深い学び〉 風景を想像させる言葉について考える場の設定

俳句や短歌といった短い文の中でも、作品の風景を想像できることに気付くようにします。
作品の風景が目に浮かぶのには、短歌や俳句の中にある言葉がキーワードになって想像しているということに、子供たち自身が気付くことができるようにします。
言葉から想像できる風景を思い描きながら読むことで、作品に書かれている言葉の効果やよさについて考えるようにすることが大切です。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

作品を読み、風景が浮かんでくる作品を一つ選ぶ際に活用します。言葉の意味や調子、言葉の響きなどを観点に、端末に貼り付けているワークシート(データ)に内容を打ち込むことができるようにします。そのワークシート(データ)をグループや全体での交流の際に役立てることができます。
例えば、自分の心に残った作品についてまとめるにあたっては、次のようなワークシート(データ)を子供たちが持っている端末に配信します。

子供たちに配布するワークシート(データ)

 子供たちに配布するワークシート(データ)

6. 単元の展開(1時間扱い)

 単元名: 風景が思い浮かぶ作品を紹介しよう

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました