解説|田中博之 生成AIの活用で育成したい資質・能力とは?(子ども用の自己評価シート付き) 【「生成AI利用ガイドライン」徹底解説 #4】
生成AIが世界中で急速に普及していることを受けて、2023年7月、文部科学省は「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的ガイドライン」(以下、ガイドライン)を公表しました。今後、学校で、家庭で、ガイドラインに沿った適切な使い方をしていくためのポイントを、AIの教育利用について研究を進めている早稲田大学の田中博之教授に聞きました。第3回目までの記事が好評だったため、連載を2回延長することにしました。第4回目の今回は、生成AIの活用で子どもに育成したい資質・能力についてです。最後に小学校高学年用、中学生用の自己評価シートがありますので、ご活用ください!
田中博之(たなか・ひろゆき)
1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。2007~2018年度、文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議委員。現在、21世紀の学校に求められる新しい教育を作り出すための先進的な研究に取り組んでいる。『NEW学級力向上プロジェクト』(共編著、金子書房、2021)など著書多数。
■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全5回予定)
●解説|田中博之 生成AIの意義と夏休み中の家庭での使い方<子ども用チェックリスト付き>
●解説|田中博之 学校で使用する前に確認したい4つのポイント
●解説|田中博之 生成AIの不適切な使い方と適切な使い方
●解説|田中博之 生成AIの活用で育成したい資質・能力とは?<子ども用の自己評価シート付き>(本記事)
目次
授業の前に、育てたい資質・能力を明確に!
現行の学習指導要領には、子どもに育成したい資質・能力を明確にするという方針がありますから、生成AIを活用して授業を行う際にも、どんな資質・能力を育むのかを、明確にした上で授業を行う必要があります。まずは資質・能力に関連すると思われるガイドライン上の記述を確認してみましょう。
このようにガイドラインでは、生成AIを活用した授業で子どもに身に付けさせたい資質・能力がいくつか出てきますが、きちんと整理した形では書かれていないのです。
おそらく今後、中央教育審議会の特別作業部会などで審議が行われ、ガイドラインのバージョン2で公表されるのかもしれませんが、早い段階から実践を行う先生方のために、私なりの見解を示しておきます。ガイドラインの記述を踏まえ、諸外国や日本の文献、インターネット上の識者の考え方などを参考に、私自身の考え方も加えて、生成AIを活用して授業を行う際に子どもたちに育みたい7つの資質・能力をまとめてみました。
1 問題解決力
1つ目は、問題解決力です。生成AIを使うのは人間が、何らかの問題や課題、あるいは実現したいことを見いだして、解決するためです。例えば、生成AIは人間と一緒に、問題意識を明確にしたり、仮説を立ててそれをより高度な仮説に練り上げたり、資料を探して仮説を検証したりすることを支援してくれます。つまり、生成AIは、人間の主体的な問題解決、課題解決をしっかりと支えてくれる知的なパートナーなのです。私は、秘書や副操縦士だとは思っていません。生成AIは、非常に能力が高いので、人間と同等レベルか、それ以上のレベルのパートナーだと思っています。
これからの時代に大事なのは、生成AIというこの知的パートナーと一緒に、協働的に問題や課題を解決していくことです。人間1人だけの力では解決できないこと、複数の人間が協働しても解決できないことも、生成AIという知的パートナーと相談しながら進めていけば解決できる可能性があります。
だからこそ、学校ではしっかりとした学習場面を設定して、子どもたちが生成AIを使って問題解決の練習を行い、問題解決力を身に付けておく必要があります。それにより、ただ単に個人のレポートなどを書くときに使うというレベルの課題解決をするだけではなく、将来は医療や福祉、教育などの分野での様々な問題解決につなげていって欲しいと思います。
2 論理的思考力
2つ目は、論理的思考力です。人間が問題を解決するには、論理的に筋道を立てて、様々な知識を活用しながら考える必要があります。その際に、ChatGPTなどの対話生成AIは、論理的に筋道を立てて考えることをサポートしてくれます。例えば、論理に飛躍があったりすると、「この文章は、論理に飛躍があるので、根拠を付け加えてください」のように、対話を通して教えてくれます。このようにして、生成AIは子どもたちが筋道を立てて考えることを支援してくれますので、これを活用することで論理的思考力を一層伸ばして欲しいと思います。
3 批判的思考力
3つ目は、批判的思考力です。 もともとは英語のクリティカル・シンキング(critical thinking)を訳した言葉で、アメリカでは20年以上前から、21世紀に欠かせない資質・能力だと言われてきています。ですが、この「批判的思考力」は実は誤訳に近いのです。
ネイティブのアメリカ人の友人に確認したところ、クリティカル・シンキングという言葉は、日本語で、一言で言い表すのは難しい言葉だそうです。複合的な意味をもっている言葉であり、その中に「批判、皮肉めいた反論」のような意味は、大体20%程度しか入っておらず、それよりも「本質的で非常に重要な」、「深くて分析的な」という意味として捉えられる、とのことです。
そこで、ChatGPTに「あなたは人間のクリティカル・シンキングをよくサポートしてくれる人工知能だと聞いています。このクリティカル・シンキングにはどのような日本語訳が当てはまると思いますか」と聞いてみたのです。ChatGPTは、「クリティカル・シンキングは批判的思考力と日本語では訳されますが、それはあまり適切な訳ではありません」と答えました。その後、私からいくつかの代案を出してやりとりをした後、最終的には、「本質的で、欠かすことのできない、重要な思考、という特徴で、ほぼ全体を表していますか」と尋ねると、「確かにそれは幅広いクリティカル・シンキングの内容を表していますが、長すぎるので、あまり受け入れられないでしょう」とアドバイスしてくれました。
これを短く言うと、「本質的思考力」となります。「批判的思考力」という言葉から、批判をする、あら捜しをする、反論をするなどをイメージする方が多いと思いますが、本来はそういう意味ではないのです。クリティカル・シンキングには批判という意味も少し入りますが、むしろ足りないものはなんだろう、十分でないところはどこだろう、本質的に重要な点はどこだろうと深く考え、丁寧に、詳しく分析的に考えることを意味します。
つまり、本来の意味のクリティカル・シンキングをするとしたら、生成AIを活用する際には、生成された回答を鵜呑みにせずにファクトチェックをしながら、より多くの資料を生成AIと一緒に探しながら、文献調査もしながら、真実性、著作権侵害の有無などを確かめたりすること、となります。生成AIには限界もあり、短所もありますから、より深く、丁寧に、慎重に、分析的にしっかりと考える力を身に付けることが重要なのです。
4 総合表現力
4つ目は、総合表現力です。生成AIの世界では、専門用語でマルチモーダル(Multimodal)という言葉がよく使われます。マルチとは多面的な、モーダルは1つ1つの情報の種類、というような意味です。例えば、生成AIにはいろいろなソフトがあり、文章や画像、音楽や動画も生成してくれます。この一つ一つをモーダルと呼びます。つまり、マルチモーダルとは、多様な種類の情報を扱えることを意味します。マルチメディアという言葉に似ています。
これまでは、国語は文章、算数・数学は図と表とグラフ、図工科・美術科は絵といったように、教科ごとに表現の方法がある程度決まっていたと思うのです。しかし、これからは生成AIを使うことで、教科横断的な発想で、マルチモーダルな様々な表現ができます。このマルチモーダルな表現力を、私は総合表現力と呼んでいます。
例えば、ミュージカルを制作するようなものだと思うのです。踊る、歌う、背景画を描く、音楽をつくるなど、多様な表現方法を使って、一つの作品を作り上げます。それと同じで、21世紀には生成AIを活用することで、多様な種類の情報を使って一つの表現にまとめ上げるような新しい表現力、つまり、総合表現力を身に付けられるようになるのです。
5 創造力
5つ目は創造力です。生成AIは、画像や動画、文章、音楽など、いろいろな作品を生成してくれます。だからこそ、子どもの発想を大事にしながら、生成AIと一緒に、よりよい作品を作っていくことが重要です。
しかし、生成AIは便利であるがゆえに、危険性もあります。子どもが自ら考えることをせず、最初から生成AIに課題を丸投げしてしまうと、子どもの創造力を育むことが阻害されてしまうのです。それを防ぐには、どんなものを作りたいのかというアイデアをまずは子どもが考え、発想力や想像力を高めていくことが求められます。生成AIを効果的に使うためには、子どもの創造力を育むことが不可欠なのです。
6 修正改善力
6つ目は修正改善力です。例えば、生成AIに、指示文(プロンプト)から画像を生成してもらう場合、1回目の指示文から作られた画像は、100%満足のいく完璧なものではないはずです。そのため、何回か違う単語を加えたり、変更したりと、指示を繰り返して完成度を高めていくわけです。このように、大事なのは1回だけではなく、何度も生成AIとの対話を行い、修正と改善を繰り返すことです。例えば、出力した画像を見て、これは自分の意図したものと違うと思ったら、指示文に具体性が足りなかったのだろうか、などといろいろ考えながら、 指示文を工夫し、何度も変えて画像の修正を繰り返していく必要があります。これこそ、粘り強さ、自己調整力と言ってもいいと思います。
これまで学校では、作文でも絵画でも、1回書いたらそれで終わらせていたと思うのです。確かに、途中まで描いた絵を修正すること、描き直すことを子どもはとても嫌がりますから、子どもたちを図工嫌いにしないために、授業の中で修正、改善を行わなかったのです。
その点、生成AIを使えば修正がやりやすいのです。何回も何回も対話して、より良いものを作り上げる粘り強さを育んでほしいと思います。
7 メタ認知力
7つ目は、メタ認知力です。 なぜメタ認知力が必要なのかというと、生成AIを使えば使うほど、子どもはあたかも自分が作家や画家になって作品を作ったかのように、自分が偉くなったかのように、錯覚してしまうからです。実際は、作品の90%は生成AIが作っています。賢いのは生成AIです。ですから、子どもが錯覚しないためには、メタ認知といって、自分と生成AIとの対話を、もう一人の自分が少し高い位置から、客観的に俯瞰することが重要です。
ガイドラインにはこんな記述があります。
このように、 AIの利用を想定して作文やレポートを課す際には、どの部分が自分のオリジナルなのか、どの部分をAIが生成したのか、他の研究者のどの資料を参考にしたのか、どこにその資料を引用したのかを区分して考えさせることが重要です。課題とは別に、それらを明記したレポートの提出を求めるなど、課題の提出方法を工夫する必要があります。また、画像を生成した場合は、使用した生成AIツールの名称、入力した指示文を明記させるのもいいでしょう。
もしも子どもが生成AIを使うことで自己を拡張し、「自分は偉い」と勘違いしてしまうのは、危険なことです。最悪の場合、自分のものと他者のものの違いがわからなくなり、著作権を侵害する可能性もあります。それを防ぐために、メタ認知をして、自己を冷静に分析する機会をつくる必要があるのです。
今回は、生成AIの活用で育成したい7つの資質・能力を挙げました。先生方にはこれらを留意して授業に取り組んでもらい、子ども自身も7つの力を意識して活動することが求められます。
子どもが生成AIの活用で身に付けたい資質・能力の自己評価シートを、小学校高学年版と中学生版の2種類用意しましたので、活用していただければと思います。ときどき、どの力が身に付いているのかを子どもと一緒にチェックしながら、7つの力を少しずつ身に付けていって欲しいと思います。
<ダウンロード資料>
AI自己評価シート 小学校高学年版のダウンロードはこちら>>
AI自己評価シート 中学校版のダウンロードはこちら>>
取材・文/林 孝美