小5国語「敬語の使い方」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「敬語の使い方」です。本単元では、「敬語を理解し、相手や場面に応じて適切に敬語を使うことができること」を目標としています。そのため、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」という3つの敬語を分類し、その意味・種類や使い方の違いを子供たちが知って、気付いていくことができるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「敬語の使い方」(東京書籍)

単元の計画(全2時間)

1 敬語について知り、敬語の種類や使い方を理解する。
2 敬語を使った会話文を作り、敬語の使い方について理解を深める。

板書の基本

単元「 敬語の使い方」は、敬語を理解し、相手や場面に応じて適切に敬語を使うことができることが目標です。「敬語」については今回初めて学ぶことになります。しかし、丁寧な言葉を使うことの大切さはすでに、低学年から学んでいます。また、敬体や常体の違いを考えながら書いたり話したりする学習も積み重ねており、授業で日常的に使ったり聞いたりしていることも多いので、子供たちにとっても身近な言葉となっています。

指導にあたっては、まず、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の意味やその使われ方を理解し、自分と相手との関係を意識しながら、敬語を適切に使い慣れることができるように計画しました。そのために板書でも3つを分類し、子供たちが ノートにまとめることができるようにしています。

また、単に知識としてそれぞれの意味や使われ方を理解するだけでなく、それぞれのきまりを子供たちが自ら発見・追求できるように板書計画しました。そのためには「詰め込みすぎない板書」を意識しています。板書がすっきりしていて見やすくなるために、今回は「箇条書き」にしました。「箇条書き」をすることで、情報が整理され、「余白」が生まれます。この余白は、ノート指導でも重要になってくることで、欲張って詰め込まないということです。では、「余白」をとるために、どういうことを意識すればよいのでしょうか? 指導の工夫として、次のことを実践しています。

①行頭を意識する。

 (例)○ ◎ ● ① ■ ◆ △ ・ (一)

教師の気分で毎回変えることなく、1年間ある程度決めておくほうが、子供たちも安心してノートに書くことができます。

②短いキーワードにして書く。

だらだらと長い文章を書くことで、子供たちや教師自身も、書くことが流れ作業になることがあります。「これだけは!」と絞って書けるようにします。そのためには教材研究が欠かせません。

③順序関係は数字で表す。

見てすぐに流れを理解することができます。

板書のコツ(1/2時間目前半)

小5国語「敬語の使い方」 板書
1/2時間目前半の板書

板書のコツ①

まず「敬語」という言葉の使い方や使う場面について知り、尊敬語、謙譲語、丁寧語があることを理解するために、板書に「   の使い方」と「敬語」の部分を空白にして書きました。子供たちに、空白に何が入るかを聞くと、「言葉」「漢字」などとつぶやく姿が見られました。

子供たちのつぶやきを大事にしながら、今日は「敬語」ということを伝えると、「あー、聞いたことがある」「やっぱり」と答える子供もいました。

板書のコツ②

このような学習では、教えこむことばかりに教師が一生懸命になるのではなく、子供たちから引き出すことを大切にしていきたいと思っています。そのためには、子供たち自身がその学習の必要性を感じたり、必然性を理解したりすることが大切です。板書に3種類の敬語があることを伝えた後に、どんな敬語があるのか想像してみました。そこで出た意見を赤色のチョークで書きました。

敬語は世界の中でも珍しく、敬語を使う国は数か国しかないということも伝えながら、いろいろな人とつながるための大事な「言葉」であることに気付かせていくことも大事です。相手を敬う気持ちやつながりを大切にすることが、敬語を使うことにつながっていくと考えています。

板書のコツ(1/2時間目後半)

1/2時間目後半の板書

板書のコツ①

後半では、会話を想定した敬語の使い方を学ぶ活動を設定しました。そして、具体的な場面を想像しながら、その場面に合う敬語やその意味・種類や使い方の違いを子供たちが知って、気付いていくことができるようにしました。

そのために、工夫をしたことは次のことです。

●まず、尊敬語についても「相手を上げる尊敬語」と書いて、黒板前に1人出てきてもらいます。そこに台を用意し、その上に立ってもらい、言葉の関係性が見て分かるようにしました。このように合い言葉的に「相手を上げる尊敬語」「自分が下がる謙譲語」というように子供たちと言い合いながら板書して、ノートにも書くようにしました。

●次に、〈食べる→○○○○○〉には「何が入るかな?」と聞きます。

 ペアで相談しながら、考え合う様子も見られました。クイズのように考えていくことで、 今まで自分が知らない間に敬語を使っていたことに気が付いたり、それぞれの場面の状況や敬語を使う必要のある場面をつなげたり、蓄積したりしていくことができます。

3種類の正しい意味や使われ方を学ぶためには、日常生活で活用する必要性を感じながら意欲的に学習に取り組めることが大切です。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました