小1算数「ちがいはいくつ」指導アイデア《求差の意味》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/新潟市立小須戸小学校教諭・新保健介
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・第一幼稚園校園長・間嶋哲

単元の展開

第1時 求残の意味。

第2時 求残の式。

第3時  被減数が10以内の減法計算。

第4時 計算カードを使った減法の計算。

第5時 0を含む減法の計算。

第6時 半具体物を使用した求差の求め方。

第7時(本時)求差の意味。

第8時 お話づくりを通した減法の意味。

第9時 学習内容の習熟・定着。

本時のねらい

チームじゃんけんの点差について、既習を生かしてブロックを操作し、式を考えることを通して、数を比べ、ひき算で差を求める意味を理解することができる。

評価規準

  • 数の差はひき算で求められることを理解し、ひき算の式で差を求めることができる。(知識・理解)
  • 数を比べる場面では、ひき算を用いることに気付き、式で表すことができる。(思考・判断・表現)
  • 身の回りの差を求める場面を捉え、進んで差を求めようとしている。(主体的に学習に取り組む態度)

本時の展開


チームじゃんけんを しよう。

先生とじゃんけんをしましょう。みんなはチームなので、順番に先生とじゃんけんをします。先生が勝ったら黄色いブロックを置きます。みんなが勝ったら、白いブロックを置きます。

面白そう!

※何回かやってみる。そのときに、わざとバラバラにブロックを黒板に貼る。


「ブロックをそろえる」という考えを子供から引き出そうとしています。なるべく既習事項を子供から引き出すために働きかけましょう。

ええと……、何点差ですか。

そろえれば分かります。

どういうことですか。やってみてください。

こうします。

どちらが多いですか。

黄色です。2点多いです。


比べる」という考えが、求差の意味を捉えるうえで大切です。できるだけ、子供から引き出せるようにしたいところです。

すごいですね。どうして分かったのですか。

黄色と白を比べて分かりました。

そうですか。比べて2点差と分かったんですね。(「くらべる」と板書する)では、今日は、点差の違いを求める式を考えていきましょう。


違いを求める式はどうなるのかな。

見通し

答えではなくて、式を求めるのですが、どうでしょう。

ひき算だと思います。

どうしてそう思ったのですか。

前に勉強したことと似てるからです。

そうですか。似ていることに気付いたんですね。すごいですね。(「まえのべんきょうとにている」と板書する)では、前に勉強したことを生かして式を求めてみましょう。

自力解決の様子

A つまずいている子

黄色が多いことや2点差だということは分かっているが、求残や求差の既習事項を想起できず、式が分からない。


B 素朴に解いている子

既習事項を想起するのではなく、数が多いほうから少ないほうを引くことで、差を求めている。


C ねらい通り解いている子

前時での既習事項や求残の操作を用いて、「取る」ことが引き算だと考え、取る操作を見付けようとしている。

1人1台端末活用アイデア①

ブロック操作で考えている様子を、教師は動画で撮影します。ロイロノートスクールのカメラ機能で撮影すると、自動的にカードになり、共有がしやすくなります。

学び合いの計画

「どちらが多いか」や、答えに当たる「いくつ多いか」は、視覚的に捉えやすいので、ほとんどの子が分かると思います。答えが分かりやすいがゆえに、式の必要性を感じない子もいると予想されます。

そこで、前時での既習を想起し生かそうとする子の考えを多く取り上げ、価値付けていきます。

その過程で、「式が分かるってすごいんだ」「式で答えをどう求めているか分かるんだ」ということに気付かせていきます。

比べるという思考や、ブロックを1対1で結び、多いほうから少ないほうのブロックを取ることで差が求められるという過程をていねいに追い、求残場面との統合を図りながら求差の意味を捉えさせていきます。

ノート例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました