ページの本文です

管理職としての対話の大切さ 【連載|女性管理職を楽しもう #4】

連載
管理職を楽しもう
関連タグ

元北海道公立中学校校長

森万喜子

学校の女性管理職の数はまだまだ少ないですが、女性管理職だって「理想の学校」をつくることができます。前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生が、女性管理職ライフを楽しむコツを伝授します。
第4回は、<管理職としての対話の大切さ>です。

執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子

夏を見送り、学校へ

今年の夏は暑かった!と、毎年言っているのですが、この夏の暑さは特別だったように感じます。
皆さまの夏はいかがでしたか、旅に出る、人と会う、気兼ねなく朝寝坊や夜更かしをしたり、読書やスポーツ観戦、映画や美術館に行くなどそれぞれの夏を楽しみ、エネルギーを充填できたことを祈るばかりです。

乳幼児は、昼間は機嫌よく遊んでいたのに、夕暮れ時から夜になるとぐずりだして、なかなか泣き止まないことがあります。これは通称「夕暮れ泣き」というらしく、原因は疲れとか、暗くなることへの不安感などと言われます。夏休みの終わりは、大人も、ちょっぴり「夕暮れ泣き」の気分で夏を見送り、学校に戻ります。

さて、今回のテーマは女性管理職と「対話」です。

対話ってたのしい

管理職になると、大人と話す頻度がとても高くなります。教諭の時は、子どもたちとの対話、同僚との対話、保護者との対話が主でしたが、管理職になると話す相手はほぼ大人。過去には上司か同僚しかいなかった職場の人間関係も部下ができて、ちょっと複雑になるのではないでしょうか。

これから秋になると、人事評価の面談の季節でもあります。管理職と職員の面談。上半期に立てた目標について、取組の振り返り、成果と課題、後期の目標などを学校のビジョンに基づいて取り組んでもらうための面談ですが、これが苦手、という管理職も多いです。ご存じの通り、指示や命令で人が動くわけもなく、相手の強みを把握して、励ましたり、悩みを聴いたり、背中を押したりと大切な機会です。でも、自分より年上でベテランの人とか、今の学校経営方針に批判的なムードの人とか、何となくとっつきにくそうな人とか、学校は多様なスタッフがいるので、ちょっと荷が重いな……と思われている方もいらっしゃるのではないかしら。でも、ここは頑張りどころ。対話で、お互いが分かりあえると、それまであなたがその人に持っていたイメージは簡単に変わります。それは相手も同じこと。わかり合えると嬉しい。抵抗者が協力者に、リバーシのコマがひっくり返るように変わることは時々起こります。私が経営者として経験的にアドバイスできることは、バイアスを捨て、好奇心をもつこと、立場で対立するよりは、志で理解共感しよう、ということです。

管理職はカフェのマダム

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
管理職を楽しもう
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。