【相談募集中】生徒に嫌われたくなくて生活指導ができない……方向転換するならいつ?

初任者の先生から生活指導の方針転換に関する相談が「みん教相談室」に寄せられました。これに回答したのは元北海道公立中学校校長・森万喜子先生。方針転換も大切ですが、生活指導には「なぜ?」という感覚を持つことも大事だと、ご自身の体験から教えてくれました。

目次
Q.生活指導の方針を転換したい。ベストなタイミングはいつ?
初任者です。生活指導に関する相談です。生活指導の方針を転換するのはいつが良いのでしょうか? 今私が勤務している学校は、校則はあるものの校則違反を先生方が黙認しがちです。例えば、服装についての校則で、第2ボタンを留めなくてはならないところを黙認することが多いです。
私も、4月に赴任してからの3か月間、そういった校則違反を見逃してしまうことが正直多々ありました。学校の雰囲気に甘え、指導により生徒に嫌われたくないという、ひとえに甘い考えです。やはり、学校の教員として一貫性を持たすべく、校則違反は注意や指導をしていくべきだと思い、行動に移していきたいと考えています。
ただ、急に指導方針を転換した場合、これまで黙認してきたこともあり、指導の一貫性の無さから、生徒の私に対する不信感を煽ってしまうのではないかと不安です。今は7月で1学期が終わり、学校生活も一区切りつく時期です。夏休み中に部活動はあるものの、方針の転換を2学期から変えるべきか、この1年は現状維持で来年の4月から変えるべきか、それとも別の方法があるのか悩んでいます。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。(しお先生・30代女性)