小2特別活動 学級活動編「『2年生のバトン』をわたす会をしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「『2年生のバトン』をわたす会をしよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。3月は、学級活動(1)「『2年生のバトン』をわたす会をしよう」を紹介します。

3月に入り、いよいよ2年生としての生活も残り少なくなりました。4月からの1年間を振り返ると、学級みんなで楽しい学級生活づくりに取り組むとともに、一つ年上のお兄さんお姉さんとして、春には1年生を連れてグループごとに学校探検をしたり、運動会では一緒に練習を行ったりと、様々な場面で1年生との関わりが多くあり、低学年のリーダーとして活動してきました。

子供たちが2年生の学習や生活を振り返りながら、1年生に、自分たちの思いの詰まった『2年生のバトン』をわたす会を実践することを通して、3年生へ進級する喜びが高まった実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・児玉友絵
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 『2年生のバトン』をわたす会をしよう

事前の活動

国語科との関連を図る

国語科では、1年間の学校生活を通して学んだことや遊んだことを振り返り、楽しかった出来事を発表する学習があります。その際、2年生での学習や生活に関する写真をモニターで提示し、子供たちと語り合うことで、子供たちは1年生と多く関わり合ってきたことを思い出していました。また、「3年生ってどんなことをするのかな」「もうすぐ新しい1年生が入ってくるね」「低学年ともお別れだ」と進級を意識した言葉がよく聞かれるようになりました。

計画委員会の活動

今回の議題については、「3年生になる前に、やりたいことはあるかな」と学級に声をかけたところ、「1年生が2年生になっても困らないように教えてあげたい」「2年生の勉強のことを教えたい」という意見が出されました。そこで、計画委員会で話し合って議題案として選定し、学級みんなで議題として決定しました。

本時のねらい

『2年生のバトン』をわたす会で、1年生に伝えたい内容や方法を決めることができる。

本時の活動

学級活動(1)議題『2年生のバトン』をわたす会をしよう

〈提案理由〉
もうすぐ2年生が終わります。私たちは低学年のリーダーとして、1年生と一緒に勉強したり1年生に教えてあげたりしたことがたくさんありました。私たちも1年生の時、今の3年生にいろいろ教えてもらってとてもうれしかったので、1年生が2年生になった時に、新1年生に教えてあげられるようにしたいと思いました。1年生に、私たちの思いの詰まったバトンをわたすことで、自分たちもより成長して3年生に進級できると思って提案しました。

〈決まっていること〉
・日にち…3月○日
・時間…学級タイム(15分間)
・場所…1年生教室

※学級タイム…授業時数には入らない短時間の学習・運動タイムです。本校では、2・3時間目の業間に行っています。

〈話し合うこと〉
①1年生に何を伝えるか(何個あってもよい)
②どんな方法で伝えるか(1つか2つ)
③必要な係を決める

話し合うこと①「1年生に何を伝えるか」

【出し合う】

【司会】1年生にどんなことを伝えたいですか。

ぼくは、1年生に生活科で学校探検をすることを教えるといいと思います。どんなことに気を付けて探検すればよいか、教えてあげると探検が楽しくできると思うからです。

私は、雨の日に1年生のランドセルを拭いたり、かさの閉じ方を教えてあげたりすることを伝えたほうがいいと思います。

私も2年生にお手伝いしてもらってとてもうれしかったので、ランドセル拭きやかさの閉じ方を教えるのに賛成です。

※私の勤務校では、低学年のみ使用する昇降口があり、雨の日には2年生が1年生のランドセルを拭いたり、かさの閉じ方を教えたりしています。

2年生は、1年生の時よりもたくさん漢字を習うので、そのことを教えてあげたいです。

たくさんの意見が出ることが予想されます。「1年生に教えたい」という思いがある意見は、どれも認めて「伝えたい」という思いを膨らませましょう。意見が出ない時には、事前の活動で見た写真や動画、どんな学校行事をしたかを思い出すようにするとよいでしょう。

タブレットの付箋機能を使って、子供から出た意見を色分けして記録。

本時では、教師は、意見を書いた短冊を黒板記録の子供が貼る様子を見守ると同時に、ICT端末の付箋機能を使って、記録していきました(上記画像)。この後の【くらべ合う】段階や、係分担の際に活用するためです。付箋は新1年生にしてあげることを緑、2年生の学習面を黄、生活面をピンクに色分けして分かりやすくすることで、子供たちの思考が整理され、よりよい合意形成につなげることにつながりました。

タブレットの付箋昨日を使いながら、友達と意見を交流する2年生男女

【くらべ合う】

出された意見に対して、賛成意見や反対意見を出し合います。出された意見を分類・整理して、みんなにとってよりよい方法を探っていきます。また、友達の意見の理由をよく聞いて、より提案理由や話合いのめあてなどに合ったものを考えて発言できるようにすることが大切です。

【司会】くらべ合いに入ります。意見がある人は発表してください。

私は、運動会のことを伝えることに賛成です。1・2年生で一緒に練習する時に、並び方のお手本になることが多いから、2年生としてがんばってほしいからです。

ぼくも、運動会は並び方や衣装のことなど伝えたいことがたくさんあるので、まとめるといいと思います。

私は、雨の日の昇降口の使い方を教えるという意見に賛成です。かさを閉じられなくて困っている1年生がたくさんいたから、「お手伝いしてあげてね」と伝えるといいと思います。

【まとめる・決める】

今回は個数を限定せずに伝えたいことは全て取り上げ、似た意見をまとめて整理しました。

教師は、子供から出た意見を「新1年生にしてあげること」「2年生の勉強のこと」「2年生の生活のこと」に分類し整理して、大型黒板に示しました(下記画像)。

子供から出た意見を「新1年生にしてあげること」「2年生の勉強のこと」「2年生の生活のこと」に分類して整理。

ICT端末のホワイトボード機能を使って、似ている意見が出た場合は付箋を動かしたり、ペンで書き込んだりしながらまとめました。「新1年生にしてあげること」「勉強のこと」「生活のこと」の三つに分けて示し、子供の思考を整理することにつなげました。

話し合うこと②「どんな方法で伝えるか」

【出し合う】

【司会】どんな方法で伝えたらよいと思いますか。

私はやり方を近くで見せて、直接教えてあげたいと思います。やって見せるとすぐ分かると思うからです。

ぼくは、手紙を書いて、1年生に渡すのがいいと思います。一人一人に渡すと喜んでくれると思うからです。

でも、教えてあげたいことを全部手紙に書けないと思います。

だったら、絵と文章をかいて、カードのようなものを作るのはどうですか。絵もあると分かりやすいと思います。

動画に撮って、1年生に見せるのがいいと思います。動画に撮れば、後からでも見たい時に見ることができていいと思います。

ぼくは、動画もいいと思うけれど、写真を入れて、文章を書くと分かりやすいと思います。写真があると分かりやすいと思うからです。

前に生活科の勉強で作った時のようにICT端末のホワイトボードを使えば、写真も文も入れて作れると思います。

【くらべ合う】

司会:今まで出た意見は、①やりかたを近くで教える、②お手紙を書く、③絵と文のカードを作る、④動画を撮る、⑤写真を貼る、⑥ICT端末のホワイトボードで作る、の6つです。みなさんはどの方法がいいと思いますか。意見をお願いします。
子供1:動画は見たい時に見られるけれど、ICT端末がないと見られないから、いつでも見られるように絵と文のカードがいいと思います。
子供2:写真を貼るのがいいと思います。文だけでなくて絵や写真があったほうが、1年生がすぐに分かると思います。
子供3:私は、カードを作ることに賛成です。カードを作ると、壁に貼ることができて、いつでも見ることができるからです。
子供4:ホワイトボードで作ることに賛成です。写真も文もあるし、貼ることもできるからです。
子供5:ぼくもホワイトボードを使えば、文も書けるし、写真も貼れるからいいと思います。

板書(話し合うこと①どんなほうほうでつたえるか)

できるだけ多くの意見のよさを生かす方法を考えさせながら、合意形成を図っていくようにしましょう。今回は、ICT端末のホワイトボードで作成することによって、文を書くことや写真を貼るという意見のよさも生かす形にまとまりました。

【まとめる・決める】

「写真と文章を入れたい」「掲示したい」という意見が多かったことから、ICT端末のホワイトボードを使って作ることに決まりました。

【司会】発表する順番がまだ決まっていません。「靴箱の場所を教えること」や、「学校探検のこと」のように、春になったらすぐにすることや、秋の「町探検のこと」や「九九を覚えること」などがありますが、どういう順番で伝えたらよいでしょう。

カレンダーのように4月、5月というように月で分けたらどうですか。

ぼくも、4月担当、5月担当のように月ごとに担当を決めるのがいいと思います。

いいと思います。

今日の話合いでは、みんながんばって決めることができましたね。意見がたくさん出ましたが、友達の意見も大切にしながら話し合うことができたところが、とてもよかったです。『2年生のバトン』をわたす会がよいものになりそうです。『2年生のバトン』をわたす会は、2年生として1年生のためにしてあげる最後の勉強です。みんなで協力してがんばりましょうね。

終末の教師の話では、みんなで考えたことでよい意見がたくさん出たことや、よいところを取り入れて多くの意見を生かしたことを認めるとともに、会に向けて意欲が高まる声かけをしましょう。

◆板書例

板書例

事後の活動

話し合うこと③「必要な係を決める」は、時間が足りなかったので朝の時間に行いました。役割は、必ず学級全員で分担し、集会に向けて協力して取り組むことができるようにします。1人の係がないようにするとともに、人数の差が大きい場合は、「この係は2人しかいないけれど大丈夫かな」など、子供たちに問いかけ、全体のことを考えることができるようにするとよいでしょう。

みんなで話し合いながら、ホワイトボードの付箋を動かし月ごとに分けていきました。

司会は担当したい月を子供たちに聞き、黒板記録役の子供がICT端末のホワイトボードに書きこんで、担当の月を決めることができました。

【ホワイトボード機能を活用したシート作成】
・45分(学級タイム15分×3回)

ICT端末のホワイトボード機能を使うことにより、全員が同時に作業することができ、グループで協力しながら作成できます。写真は1年間撮りためたデータをドライブに保存して子供たちと共有しました。子供たちは、ドライブから写真を選んで作成しました。写真がなかった場合は、子供たちが自分のICT端末を使って撮影しました。

4月のシート
6月のシート

【実践「2年生のバトン」をわたす会】
・15分間(学級タイム1回)
・場所:1年生の教室

・2年生の「はじめの言葉」(例)
こんにちは。ぼくたち2年生は低学年リーダーとして、1年生のお手本になるようにがんばってきました。ぼくたちは3年生になるので、これからは、みなさんが低学年のリーダーとして、がんばっていってほしいと思います。
今日は、2年生になったら、1年生にどういうことをしてあげたらよいか、2年生はどんな勉強をするかということをみなさんに伝えたいと思います。もし、分からないことがあったら、いつでも聞いてくださいね。

・各グループからの発表
この後、月ごとに作成したホワイトボードの画面をモニターに映し、2年生の思いを1年生に伝えました。ホワイトボードに書いたこと以外でも付け足したいことがあれば付け足して話しました。

1年生の教室で発表する2年生
1年生の教室で発表をする2年生。

今回は、1年生の教室に行き1年生に話すという方法にしました。他にも、体育館に1・2年生全体で集まったり、1・2年生が混ざったグループをつくり、小グループで伝えたりする方法も考えられます。子供や学校の実態に合わせて行うようにしましょう。

2年生からは、「2年生のことを1年生に分かりやすく教えることができてよかった」「きっと1年生は立派な低学年のリーダーになってくれると思う」「3年生になるのが楽しみだ」などの感想が聞かれました。

1年生からは、「早く2年生になりたい」「新1年生にやさしく教えてあげたい」という感想が聞かれました。

みんなで話し合い、協力して成功させた「『2年生のバトン』をわたす会」に、子供たちはとても満足そうでした。2年生のことを1年生へ伝えたことによって、これから進級する3年生ではどんなことをするのかと進級する喜びも高まりました。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました