小6国語「熟語の成り立ち」板書の技術
今回の教材は、「熟語の成り立ち」です。本単元のめあては、「漢字三字・漢字四字以上の熟語の成り立ちを考える」です。熟語は、組み合わせ方によって形を分類することができます。その形を分かりやすく、子供が発見をしながら、熟語の学習に意欲的に取り組めるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・並木知子(せせらぎの会)
単元名 熟語の成り立ち
教材名 「熟語の成り立ち」(光村図書 6年)
目次
単元の計画(全2時間)
1 漢字ニ字・三字の熟語の成り立ちを理解する。
2 漢字四字以上の熟語の成り立ちを理解し、身の回りから四字以上の熟語を見付ける。
板書の基本
〇熟語の成り立ちが分かる板書
本単元では、漢字三字の熟語・漢字四字以上の熟語について、その成り立ちを考えさせることを目的としています。
漢字三字の熟語は、その組み合わせ方によって、①「一字語+二字熟語」という組み合わせから成る熟語、②「二字熟語+一字語」という組み合わせから成る熟語、③「一字語+一字語+一字語」という一字語をつないだ形の熟語の3種類に大きく分類することができます。漢字四字以上の熟語も、これらの組み合わせ方がもととなっていたり、また、「二字熟語+二字熟語」「二字熟語+三字熟語」の組み合わせでできていたりします。
熟語の成り立ちの説明が書かれた短冊を貼ったり、色チョークを使って熟語の構成が分かるように区切りを入れたりして、熟語の成り立ちが分かるように板書します。また、子供が自分で調べたり考えたりした熟語をノートに追加して書けるように、黒板にも余白を作って板書します。
これらの熟語の成り立ちを板書で表すことで、熟語を構造的に認識する態度と能力とを伸ばすだけでなく、言葉の理解も促し、熟語への興味・関心を高めることにつなげます。
〇楽しく学習しながら熟語への理解を深める板書
日頃、何気なく使っている熟語について、「こんな成り立ちがあったんだ」という発見をしながら、子供たちは熟語の学習に意欲的に取り組みます。子供たちの知的好奇心をくすぐりながら、様々な熟語の成り立ちを知り、楽しく学習させていきます。
1字の語の集まりから成る「四字熟語」を考えたり、教科書や身の回りのもの(新聞・ポスターなど)からいくつかの語が集まった熟語を見付け、その成り立ちを考えたりするなど、学習したことを生かして、興味をもって学習を進め、熟語の理解を深めていきます。
板書を利用した授業の進め方(1/2時間目前半)
1 「熟語」の意味を想起する
日付・教材名を板書した後、4年生で既習の「熟語」について、意味を想起させ板書し、黄色チョークで囲みます。
2 めあてを提示する
本時のめあて「熟語の成り立ちを考えよう。」を板書します。
3 漢字ニ字の熟語の成り立ちを確かめ、分類する
(1)漢字二字熟語の成り立ちを整理する。
教科書100ページ上段の「漢字二字の熟語」①から④までを音読させ、これからの学習の見通しをもたせます。
①から④までの番号を、間隔を空けて板書します。間隔を空けるのは、熟語の成り立ちを説明した短冊を貼り、熟語を板書するためです。
指導の進め方としては、次のようになります。
①「似た意味の漢字の組み合わせ」の短冊を貼ります。例として挙げられている「収納」を板書し、「収」と「納」の意味が似ていることを確認します。
②「意味が対になる漢字の組み合わせ」の短冊を貼ります。例として挙げられている「縦横」を板書し、「縦」と「横」の意味が対になっていることを確認します。
③「上の漢字が下に漢字を修飾する関係にある組み合わせ」の短冊を貼ります。例として挙げられている「山頂」を板書し、「山の頂」という意味になることを確認します。
④『「―を」「―に」に当たる意味の漢字が下に来る組み合わせ』の短冊を貼ります。例として挙げられている「洗顔」を板書し、「顔を洗う」という意味になることを確認します。
(2)漢字二字熟語を分類する。
教科書100ページの1の漢字ニ字の熟語を成り立ちの①から④に分類させます。熟語の成り立ちを考えて①から④に分類させ、ノートに書かせます。意味が分からない熟語は、国語辞典で調べ、漢字の組み合わせを考えさせます。教師は、子供の発言を整理しながら短冊の左側に、熟語を板書します。
教科書の1の熟語以外にも、自分が知っている二字熟語をノートに書くことを伝えます。子供の発言を基に、熟語の成り立ちを確認しながら、①から④に分類し、板書します。分類することで、身の回りにニ字の熟語がたくさんあることに気付かせ、熟語の成り立ちへの理解を深めます。
板書を利用した授業の進め方(1/2時間目後半)
漢字ニ字の熟語について復習し、「熟語」についての理解が深まってきたところで、漢字三字の熟語について学習します。
1 漢字三字の熟語の成り立ちを確かめ、分類する
〇漢字三字の熟語の成り立ちを読み、内容を整理する。
「漢字三字の熟語」と板書し、漢字三字の熟語について学習することを伝えます。三字熟語の多くは、一字の語と二字の語とでできていることを説明します。熟語の成り立ちが書かれた短冊(黄色)は、あらかじめ用意しておきます。
①「一字の語+二字の語」の熟語について考える
最初に、①「一字の語+二字の語」の熟語について考えることを伝え、板書します。
短冊が貼れる程度の間隔を空けて、「高性能」「低学年」「新記録」の熟語を板書します。これらの熟語の成り立ちを考えさせます。「高・性能」「低・学年」「新・記録」のように、「一字の語」と「二字の語」に分けられることに気付かせます。
上の語「高」「低」「新」に赤チョークでサイドラインを引きます。上の語が下の語の性質・状態などを限定していることを説明し、用意しておいた成り立ち(上の語が下の語の性質・状態などを限定するもの)が書かれた黄色の短冊を貼り、成り立ちと熟語を確認させます。
「不安定」「未解決」「無意識」「非常識」の熟語を板書し、これらの熟語の成り立ちを考えさせます。「不・安定」「未・解決」「無・意識」「非・常識」のように、上の一字の語が、下の二字の語の意味を打ち消していることに気付かせます。上の語「不」「未」「無」「非」に赤チョークでサイドラインを引き、熟語の成り立ち(上の語が、下の語を打ち消すもの)が書かれた黄色の短冊を貼り、成り立ちと熟語を確認させます。
②「二字の語+一字の語」の熟語について考える
次に、②「二字の語+一字の語」の熟語について考えることを伝え、板書します。
「銀河系」「加盟国」「運動場」の熟語を板書します。「銀河・系」「加盟・国」「運動・場」のように、上のニ字の語が下の一字の語を修飾して、物事の名前になることを確認させます。熟語を二字の語と一字の語に分けて、下の一字の語「系」「国」「場」に赤チョークでサイドラインを引き、印象付けます。熟語の成り立ち(上の語が下の語を修飾して、物事の名前になるもの)が書かれた黄色の短冊を貼り、成り立ちと熟語を確認させます。
さらに、上の語に下の語が意味をそえて、様子や状態を表すものとして、「積極的」「典型的」「画一的」と「合理化」「近代化」「自動化」の熟語を板書します。これらの熟語には、それぞれ「~的」「~化」という共通の語があることに気付かせ、「的」「化」と板書し、赤チョークでサイドラインを引き、印象付けます。
「的」「化」の語が使われるとどのような意味になるかを考えさせ、〈的…「~のような性質をもつ」〉〈化…「~のようになる」〉と説明し、板書します。熟語の成り立ち(上の語に下の語が意味をそえて、様子や状態を表すもの)が書かれた黄色の短冊を貼り、成り立ちと熟語を確認させます。
③「一字の語+一字の語+一字の語」の熟語について考える
最後に、③「一字の語+一字の語+一字の語」の熟語について考えることを伝え、板書します。「市町村」「松竹梅」「衣食住」の熟語を板書します。これらの熟語は、一字の語の集まりからなることに気付かせます。一字ずつ赤いチョークでサイドラインを引き、一字の語の集まりからなることを確認させます。
2 次時の見通しをもつ
本時のめあてを基に、板書を通して学習を振り返ります。日頃から、たくさんの熟語を使っていることに気付かせます。次時は、四字以上の語からなる熟語について学習することを知らせ、学習意欲を高めます。家庭学習として、四字以上の熟語を調べてくることを伝えます。
※授業後、タブレット端末で本時の板書を写真に撮り、子供と共有しておくことで、いつでも見直すことができます。
板書を利用した授業の進め方(2/2時間目)
1 めあてを確認する
本時のめあてを板書します。本時は、漢字四字以上の熟語の成り立ちを考えることを知らせます。
2 漢字四字以上の熟語について考える
「漢字四字以上の熟語」と板書します。意欲をもって楽しく学習できるように、授業の始めに、「四字熟語クイズ」を出します。漢字が一字だけ入った4マスを示し、四字熟語を考えさせ、ノートに書かせます。漢字が一字でも入っていると、四字熟語が思い付きやすくなります。また、一字の語の集まりで、四字熟語ができることにも気付かせることができます。
【 四字熟語クイズ 】
「四字熟語クイズ」の答え合わせをした後に、一字の語の集まりから熟語ができることを確認し、「①一字の語の集まりから成る熟語」と板書します。クイズを通して、熟語への興味・関心をさらに高めます。
「四字熟語クイズ」で熟語への意欲が高まってきたところで、「②いくつかの語の集まりから成る熟語」と板書し、漢字四字以上から成る熟語について、理解を深めていきます。
教科書に示されている「臨時列車」「海水浴客」「宇宙飛行士」の熟語を板書します。これらは、いくつの語の集まりから成る熟語か考えさせます。「臨時・列車」「海水浴・客」「宇宙・飛行・士」に分けられることを確認し、言葉の区切りごとに赤でサイドラインを引きます。そして、「臨時+列車」「海水浴+客」「宇宙+飛行+士」と板書することで、いくつかの語の集まりで熟語が成り立っていることを印象付けます。
3 学習した漢字の定着を図る
出てきた漢字については、ノートに丁寧に写させ、声に出して読ませることにより、定着を図るように指導します。
4 四字以上から成る熟語を見付ける
他教科の教科書や新聞・ポスターなど、自分の身の回りから四字以上の熟語を見付けさせます。
社会科の教科書には、漢字四字以上の熟語が多く登場します。また、新聞やポスター・掲示物からも四字以上の熟語を見付けることができます。見付けた熟語をノートに書き、熟語への興味・関心を高め、さらに理解を深めさせます。
「社会科の教科書から」では、「日米安全保障条約」「国連科学文化機関」「国際連合加盟国」など、子供が見付けた熟語を板書します。また、「身の回り(新聞やポスターなど)から」では、「学校教育目標」「全国交通安全運動」などを板書します。そのほか、その都度、見付けた言葉を板書します。
(興味が持続する場合は、自分たちで見付けた熟語や知っている熟語をつなげて、漢字四字以上の熟語を作らせる学習もできます)
構成/浅原孝子