ページの本文です

小6国語「熟語の成り立ち」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「熟語の成り立ち」です。本単元のめあては、「漢字三字・漢字四字以上の熟語の成り立ちを考える」です。熟語は、組み合わせ方によって形を分類することができます。その形を分かりやすく、子供が発見をしながら、熟語の学習に意欲的に取り組めるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・並木知子(せせらぎの会)

 

単元名 熟語の成り立ち
教材名 
「熟語の成り立ち」(光村図書 6年)

単元の計画(全2時間)

1 漢字ニ字・三字の熟語の成り立ちを理解する。
2 漢字四字以上の熟語の成り立ちを理解し、身の回りから四字以上の熟語を見付ける。

板書の基本

熟語の成り立ちが分かる板書

本単元では、漢字三字の熟語・漢字四字以上の熟語について、その成り立ちを考えさせることを目的としています。

漢字三字の熟語は、その組み合わせ方によって、①「一字語+二字熟語」という組み合わせから成る熟語、②「二字熟語+一字語」という組み合わせから成る熟語、③「一字語+一字語+一字語」という一字語をつないだ形の熟語の3種類に大きく分類することができます。漢字四字以上の熟語も、これらの組み合わせ方がもととなっていたり、また、「二字熟語+二字熟語」「二字熟語+三字熟語」の組み合わせでできていたりします。

熟語の成り立ちの説明が書かれた短冊を貼ったり、色チョークを使って熟語の構成が分かるように区切りを入れたりして、熟語の成り立ちが分かるように板書します。また、子供が自分で調べたり考えたりした熟語をノートに追加して書けるように、黒板にも余白を作って板書します。

これらの熟語の成り立ちを板書で表すことで、熟語を構造的に認識する態度と能力とを伸ばすだけでなく、言葉の理解も促し、熟語への興味・関心を高めることにつなげます。

楽しく学習しながら熟語への理解を深める板書

日頃、何気なく使っている熟語について、「こんな成り立ちがあったんだ」という発見をしながら、子供たちは熟語の学習に意欲的に取り組みます。子供たちの知的好奇心をくすぐりながら、様々な熟語の成り立ちを知り、楽しく学習させていきます。

1字の語の集まりから成る「四字熟語」を考えたり、教科書や身の回りのもの(新聞・ポスターなど)からいくつかの語が集まった熟語を見付け、その成り立ちを考えたりするなど、学習したことを生かして、興味をもって学習を進め、熟語の理解を深めていきます。

板書を利用した授業の進め方(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。