保護者からの「いじめ」相談。どう対応する?

連載
タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり

前埼玉県公立小学校校長

田畑栄一

1学期の終盤によく学校に来る、「保護者からの相談」。それは児童間で起こったトラブルが、後を引いている場合が多いように思います。一旦解決したかに見えた問題に対して、保護者のもやもやが消えなかった場合。あるいは、ケンカだと子どもが主張する事例が、実はいじめだった…ということも多いように思います。今回は、いじめに関わる相談と、その対応について考えてみたいと思います。

【連載】タバティのLet’sスマイル(レッツスマイル) 学校づくり #05

はじめに

こんにちは タバティです。いかがお過ごしですか。
7月の中旬。終業式に向けての授業のまとめや面談、通知表作成のためのデータ整理と、業務は多忙を極め、折からの暑さも手伝って職員室にはピリピリ感が漂ってきているのではないでしょうか。こんな時こそ、「笑顔」で、教職員を労ってください。あなたの笑顔がエネルギーとなり、みんなの元気に変わっていきます。
さて、この時期は、1学期の教育活動に関して、保護者、地域の方から相談事や、お叱りなんかも増えるころです。皆さんの学校はいかがですか?
「いじめ防止対策推進法」は、令和5年6月で、施行から10年目を迎えます。トラブルが起きた際、対策を練るときの法的根拠として、私はこの法律を最も活用してきました。皆さんはいかがですか?

保護者から「校長と話がしたい」

学校は集団生活の場です。様々な価値観で育った子どもたちが教室の中にいます。価値観と価値観が、時にぶつかり合うのは当たり前です。それがけんかであり、いじめであったりします。学校では丁寧に対応したつもりでも、実は腑に落ちていない子どもや、保護者がいるものです。言葉とは、時に共感を生み、時に誤解を生むものなのです。だから、人間関係というのは難しいのです。
「そんなつもりはなかったのに……」が多いのはそのためです。

1学期のトラブル対応で、「もやもや」が解消されていない保護者が学校に来るのが、ちょうどこの終業式前後から夏休み前半にかけてです。気分をスッキリさせて夏休みを過ごしたい。または、夏休みになると先生たちは、少し時間的な余裕ができるだろう、と思うからです。

保護者が、「校長と話がしたい」と電話があった場合、あなたは、どうしますか? 

*次の事例は、事実に基づくフィクションです。

「学校には任せられないなぁ」

5年生女子、Aさんが欠席をします。そして、保護者から面談を希望する電話がありました。
「いいですよ。今すぐどうぞ、お待ちしていますと伝えてください」
と返すと、10分ほどして、保護者がご夫婦で来られました。

お父さん「今朝、娘が学校に行きたくないと言いました。クラスの男子2人からいじめられていると訴えています。その2人から事情を聴きたいので、会わせてください。すぐ呼んできてください」

あまりにも無謀な発言にびっくりしましたが、冷静を装いつつ、


私「いじめですか……分かりました。すぐ対応します。まず、事情を確認しますので、お時間をください」

お父さん「任せられないなあ。ニュースで見ていても、今の学校は頼りにならないよ。自分でやるから」

「私が学校の責任者です。私が管理する学校では、私が主導権をもって進めます。まず、事情を確認します。そこからです。お待ちください」

お父さん「分かった。校長に任せる。上手くいかなかったら、その時は俺がやるからな」

最初は大変に強気なお父さんでしたが、四方山話をする中、次第に気持ちが落ち着いてきたのか、笑顔が出始めます。
そして、神妙な面持ちで会話の行く末を見守っていたお母さんの口から、

お母さん「主人が一人で行くというので、私は心配になって、ついてきました。主人はカッとなりやすい人なのです……」

との言葉が。
すぐに対処することを約束し、ご両親に引き取ってもらうと、早速動きました。

複数人で迅速に対応

  1. 当日の昼休みと放課後を活用して、担任と教務主任のペアで、2名の男子それぞれを個別に、事情を確認。
    本来なら、まず最初に被害を訴えているAさん本人から事実関係を確認したいところですが、Aさんは欠席だったので、男子たちの確認を先にしました。
    対応を終えた教務主任が即座に報告。これを、担任、教務主任、教頭、私の4名で共有します。
  2. 聞き取り当初、本人たちの主張は「いじめていない」。あくまでけんかだ、とのことでした。
    しかし、教務主任が詳しく確認を進めたところ、しつこくからかいを続ける、明らかないじめ行為であったことが判明。これを教務主任から説諭され、男子は2名とも理解。自分たちから「謝罪します」と言ってくれました。
  3. 教頭が、Aさんの家庭を訪問し、経緯を説明。また、同時にAさん本人からも事情を確認しました。男子2名の気持ちを知ることで、Aさんは安堵を覚えたようです。明日から学校に行く、とのこと。
  4. 担任が、男子たちの2人の保護者に電話し、本件の経緯を説明しました。
  5. 一方の男子の保護者Bさんは、相手の家庭に謝罪します、とすんなりと受け入れてくれました。
  6. しかし、もう一方の男子の保護者Cさんは、
    「子ども同士の謝罪でいいのではないか。保護者が出るまでではないだろう」
    と受け入れる様子がありません。
  7. そこで、電話口の応対者を担任から教頭に交代。教頭は再度丁寧に説明したうえで、冷静になってもう一度よく考え直してほしいと、一旦電話を切りました。
  8. 保護者Bさんは、その日の夕方までに、被害者の家まで行って丁寧に謝罪しました。
  9. Aさんのお父さんから学校に入電。
    「保護者Bさんからは謝罪があったのに、保護者Cさんからないのは、自分は悪くないと思っているせいではないのか。いじめが続くかも知れないので、娘は学校に出せないなあ。こちらからCさんの家に行こうか?」
    と感情的になっている。
  10. 私から保護者Cさんに電話。Aさんのお父さんが感情的に昂ぶっていること。そして、謝罪を要求をしていることを伝え、
    「本件は明らかないじめです。子ども同士の話合いだけで済むような軽い話ではありません。丁寧な対応をお願いします」
    と、私から対応を説諭しました。
  11. 保護者Cさんはそれを漸く受け入れ、電話でA さんのお父さんに謝罪しました。
  12. 翌日男子2名が、登校してきたAさん本人に謝罪して、お互いの気持ちを伝え合い、仲直りができました。

しかし、子どもたちは丸く収まっても、保護者の方は、そうはいかなかったのです。

「けんか」と「いじめ」の認識

後日、謝罪を渋った保護者Cさんが、ご夫婦で来校したいと入電。
そこで教頭に同席してもらい、お二人を校長室にお通ししました。
このようなとき、必ず学校側も複数で対応するようにしてください。後に、「言った」「言わない」の問題が生じる可能性があるからです。

着席したCさんは、開口一番、

Cさん「学校のやり方に納得がいかない。息子がやったことは、子ども同士のケンカだろう。大ごとにし過ぎる」

「いいえ、これはいじめです。お父さんは、いじめとけんかの違いが判りますか?」

Cさん「そんなことは、どうでもいいんだよ」

「教頭先生、文科省が出している『いじめの定義』を印刷してきてください」

Cさん「そんな話を聞きたくて、来たんじゃない」

「お父さん、日本全国で、自殺する子どもが後を絶ちません。なぜだか分かりますか? 言葉の定義があいまいだからです。お父さんが思っている「いじめ」と、私が捉えている「いじめ」の定義は、おそらく違うでしょう。だから、法律に定められている「いじめ」の定義を確認して、認識を揃えましょう。まずは、そこからです」

ここで教頭が、印刷された「いじめの定義」を配りました。

「【いじめ】とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。とあります。
被害者の女子Aさんは、悩み苦しんで、学校を休みました。今回、男子は2人でAさんを何度もからかっています。「やめて」と訴えても、聞き入れませんでした。これは数で優っている方が、一方的に相手を言葉で攻撃する「からかい型のいじめ」です。これをいじめと言わずして、何と言うのでしょう? けんかとは、一対一または同じ数同士の人間が、一時的な感情でぶつかり合うことです。けんかといじめを区別しなくてはなりません。

学校を休みたい、と苦しい胸の内を打ち明けられたAさんの保護者が激しい怒りを抱くのは、親として当然のことではありませんか? この事実を受け入れてください。そして同じことが繰り返されぬよう、全ての大人が力を合わせて、全力で子どもを守らなければなりません」

Cさん「そうか。いじめか。なら仕方ないな。なるほどな」

「お父さん、もし息子さんに同じようなことが起きたら、私は同じように、全力で息子さんを守ります」

するとお母さんのほうが、突然大きな声で叫びました。
「校長先生、カッコいい!  大好き。ずっとそのままでいてくださいね」
一瞬、何事が起こったのか! と内心ではビックリしましたが、この一言をきっかけにして、Cさんご夫婦との心の距離が縮まり、四方山話に花が咲くまでになりました。そして最後に、
「校長先生、息子をお任せします。よろしくご指導をお願いします」
と一礼して帰られました。

10年目の「いじめ防止対策推進法」

令和5年で施行10年目を迎える「いじめ防止対策推進法」。この法整備で、いじめがなくなると期待されましたが、残念ながら令和4年度の全国の若者の自殺・不登校・いじめの認知件数は過去最多で、一向に減少する兆しがありません。

これは、この法律における「いじめの定義」が、いまだ教育活動の基軸として捉えられていないことが原因ではないか、と私は考えています。
この法律には、「いじめ」という、時として人の命をも奪う恐るべき怪物の正体について書かれています。しかし、それにもかかわらず、この怪物の正体をしっかり分かっている人は、まだまだごく僅かです。今の大人たちは、この法律がなかった頃に子供時代を過ごしています。いじめに関して、より無頓着だった時代です。たまたま自分がいじめの当事者になってこなかったから、この怪物を甘く見てしまうのかも知れません。
また、この法律からは、「いじめはどこでも起こり得る」というメッセージも伝わってきます。そこに歪んだ解釈を加え、「だから、いじめが起こるのは仕方ないことなんだよ」と考えるような風潮が、教育現場にはどんよりと蔓延しているようにも思います。
敵の正体をはっきりと捉えていないから、正しい倒し方が分からないのも当然ですし、諦め半分の戦いであれば、勝てないのは必定です。
それゆえに…でしょうか。
「子供同士の問題」ゆえに、複数の加害者対一人の被害者での話合いで解決させようという、最悪の対応をしてしまうケースも、いまだに後を絶ちません。
勇気を振り絞って相談したのに、先生は助けてくれなかったのです。
「子どもたちが話合いで解決するのだから、民主主義を教えることになるのでは?」。
そんなことを言う人もいます。しかし、教えるというなら、大人はその場を片時も離れることなく、徹底的に子どもと向き合って、万人が尊重されるという民主主義的な結果を導かなければなりません。
そして、もう一つ。「相談することの価値」を忘れてはいけないということです。これは、以前の記事で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。

誰からも助けてもらえず、自ら死を選択した子どもたち、その悲しみや絶望を繰り返すまいと成立した「推進法」です。全ての学校が、この推進法を基軸に予防教育(例えば、道徳教育、体験学習、平等性と公平性に配慮した授業、温かい笑いの教育等)を積み重ね、子どもたちの「笑顔が溢れる」学校づくりに全力を傾けること。それが、亡くなった子どもたちへの献花になると思います。

おわりに

保護者の方も困っているから相談に来るのです。時に辛口相談もあります。お話に耳を傾け共感しながら、それでも事実と異なるところは修正しながら、子どもが笑顔で学校生活が送れるようにすることが目的ですから、その目的に向かって話し合うことが大事です。笑顔で、余裕をもっておおらかに対応したいものです。目指すところは、元の鞘に収めることです。

最後に。いじめの対義語って、なんだと思いますか? 私からの夏休みの宿題です。

イラスト/坂齊諒一


前回記事はこちら
夏休みの宿題、やめませんか?! 【タバティのLet’sスマイル学校づくり #04】
夏休み前に、これだけはやろう【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #03】
教育は、今じゃない 【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #02】
うまく回らないときこそ笑顔と対話で 【タバティのLet’sスマイル 学校づくり #01】

<プロフィール>
前埼玉県公立小学校校長。
埼玉県公立中学校国語科教諭、指導主事、教頭職、校長職を歴任。校長職は10年間。
著書に『教育漫才で、子どもたちが変わる ~笑う学校には福来る~』(協同出版)、『クラスが笑いに包まれる! 小学校 教育漫才テクニック30』(東洋館出版社)、『学級づくりと授業に生かすカウンセリング』(共著・ぎょうせい)。 NHK EテレなどTV出演も多数。
現在は、全国各地での講演や研修を実施/私立学園中学校・高等学校国語科講師/一般社団法人「Lauqhter(ラクター)」教育コンサルタント/一般社団法人「アルバ・エデュ」参事/こしがやFM86.8 教育パーソナリティーなど。
最新の教育活動についてはこちら(他サイトが開きます)。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
タバティのLet’sスマイル (レッツスマイル)学校づくり

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました